
お墓に関する手続きと書類
お墓の建立や納骨、ご遺骨を移転する改葬や墓を閉じる墓じまいには、それぞれ必要書類があります。
建立にあたっては墓地や霊園の永代許可を得る必要がありますし、納骨などご遺骨が関わる手続きでは公的な書類が求められるなど手続きが厳格化します。
遺骨の取り扱いはともすれば、死体遺棄など犯罪とも関わってしまうため、正当な手続きであることを示すための書類が求められます。
もっと簡単にできるのかと思っていたという向きもあると思いますが、将来に備えて一度、どんな書類や手続きが必要か見ておけば、後々役立ちます。
お墓(墓所)建立のための手続きと書類
墓地や霊園にお墓を建てる場合、まずは永代使用許可を得る必要があります。そのうえで、お墓を建てる際に永代使用許可証を示して、墓地霊園から建立の許可を得ます。
霊園によっては工事届けも求められますが、指定の石材店が代わりに手続きしてくれるのが一般的です。
納骨のための手続きと書類
家族が亡くなった場合、火葬を行うのが日本の現在のルールです。その中で、生きた人間を火葬して殺害するなどの事件が起きては大変です。また、家族以外の者が勝手に火葬してしまわないよう、医師の死亡診断書を死亡届とともに市区町村役場に提出し、火葬許可証を得なくてはなりません。葬儀社を通じて葬儀を行う場合は、死亡届の提出や火葬許可証の取得を葬儀社が代行してくれるのが一般的です。
火葬が終わるとご遺骨を骨壺に納めて、火葬場にて自治体名義で埋葬許可証(火葬許可証に火葬執行済の印が押されたもの)が発行されます。これがないとお墓に納骨することができないため、失くさないように大切に保管し、納骨時には忘れずに持参しましょう。
納骨はいつ行わなければならない決まりはないので、ご家族のタイミングでお墓に納骨を行うことができます。四十九日を目処にお墓に納骨されるのが一般的です。
納骨を行う際はあらかじめ、墓地霊園に連絡し、日時を伝えておきます。事前に石材店が準備して、納骨室を開け、ご遺骨を納めて閉める作業をする必要があるためです。墓地霊園の管理者から指定の石材店へと連携がなされます。
納骨当日には埋葬許可証とともに、墓地霊園から発行されている永代使用許可証も忘れずに持参しましょう。
改葬(墓所移転)のための手続きと書類
改葬とは新しいお墓を買って遠方のお墓を閉じてご遺骨を移転したり、先祖代々のお墓は残しながら、ご両親や配偶者など一部のご遺骨をお墓参りしやすい新たなお墓に移転したり、納骨堂や永代供養墓などに移転する手続きを言います。
改葬する際には、まず新しい移転先にて受入証明書を発行してもらいます。また、現在のお墓の墓地霊園管理者に移転する旨を伝えて、了解を得なくてはなりません。そのうえで、現在のお墓を管轄する市区町村役場に出向き、改葬許可証を得る必要があります。なお、改葬許可証はご遺骨1体ごとに得る必要がありますので注意が必要です。
現在のお墓の墓地霊園管理者に役所でもらってきた改葬許可申請書を提出し、埋蔵の照明(埋蔵証明書)として1書類ずつ署名・捺印を得ます。
移転先から発行された受入証明書と、現在の管理者から署名捺印をしてもらった改葬許可申請書を、再び役所に出向いて提出し、改葬許可証を発行してもらいます。いろいろな手続きがあるため、現在のお墓より離れた場所に住んでいる方は大変かもしれません。
役所から改葬許可証が得られたら、それを提示して、現在のお墓からご遺骨を取り出して移転することが可能となります。さらに移転先の墓地霊園の管理者に対しても、改葬許可証を提出し移転先での納骨を行います。
墓じまいのための手続きと書類
お墓の承継者が自分の代で途絶えてしまうとか、今後はお墓を閉じて永代供養墓や納骨堂を利用するといった場合には、墓じまいが必要です。お墓の魂を抜き、納められているご遺骨の改葬を行い、お墓を取り壊して更地化する手続きです。
墓じまいでもご遺骨の改葬が必要なため、改葬時と同じ手続きと書類が必要です。
また、魂抜きの儀式を行うため、住職に連絡をとり、お布施を払って読経などをしてもらいます。
まとめ
お墓の建立や墓じまい納骨、改葬は簡単に行えるものではなく、関係する墓地霊園からの許可証や承認の必要、火葬許可証に始まり、埋葬許可証や改葬許可証など自治体の役所を通じて発行してもらわなければならない書類もあります。
面倒に思えますが、各種手続きを行うには求められる書類が揃わないと認められないので、手順を頭に入れて滞りなく実行しましょう。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
供養とは-いろいろな供養のカタチ
目次1 「何かをしてあげたい」気持ち、供養とは1.1 供養のかたち1.2 お墓での供養1.3 いろいろな供養2 まとめ 供養とは亡くなった方や動物を弔い、長く使い尽くした物などに感謝の気持ちを伝え、失われていく存在へ敬意 […]
供養とは-いろいろな供養のカタチ
-
寿陵(生前墓)について
目次1 寿陵(生前墓)とは、生きているうちに自分で建てるお墓のことです。1.1 寿陵(生前墓)は縁起が良いお墓1.2 寿陵(生前墓)のメリット1.2.1 1.自分で自由に選ぶことができる1.2.2 2.時間をかけて選ぶこ […]
寿陵(生前墓)について
-
お墓参りのお供えと供え方
目次1 飲食をお供えする台について2 お墓のお供え物について3 食べ物のお供え(飲食)について4 お供え物は、片付ける?5 まとめ お墓参りに行く際にはお線香やお花のほか、お墓に供える食べ物や飲み物、亡くなった方が好きだ […]
お墓参りのお供えと供え方
-
供養の意味や目的とは?故人を偲ぶだけではない?供養の行い方も解説
目次1 供養とは?種類も解説1.1 そもそも供養とは?1.2 供養の種類にはどんなものがある?2 供養の目的とは?故人を偲ぶだけではない?2.1 亡き人の魂が安らかであることを祈る2.2 一族の歴史を知り、絆を深める2. […]
供養の意味や目的とは?故人を偲ぶだけではない?供養の行い方も解説