
先日、次のようなお問い合わせをいただきました。
「亡き妻の遺骨を一旦はお墓に納めたのですが、やはりもう少し手元に置いておきたい。遺骨を骨壷ごと取り出すことはできますか」
こういうケースで多いのは、ご遺骨の一部(分骨)をペンダントや小さなお骨壷に納めて手元に置いておくという手元供養の方法ですが、ご遺骨すべてを取り出すというのは珍しいかと思います。
分骨の場合は、手元に置くご遺骨以外のものはお墓に納骨していますので、改葬許可は必要ありませんが、すべてのご遺骨の場合はどうなるのか調べてみました。
通常の改葬の手続き
その前に、今あるお墓から新しいお墓にご遺骨を移す一般的な「改葬」について、簡単にご説明します。
改葬には、まず新しくご遺骨を納めるお墓(霊園・納骨堂)を購入します。その移転先の管理者から「受入証明書」を発行してもらいます(「永代使用許可書」で代用される場合もあります)。
次に、いまお墓のある自治体から「改葬許可申請書」を入手します。移転するご遺骨の数の分だけ必要です。「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、いまあるお墓の霊園(寺院)から「埋葬証明」の署名・捺印をもらいます。
埋葬証明の署名・捺印をもらった「改葬許可申請書」と「受入証明書(もしくは永代使用許可書)」をいまご遺骨のある自治体に提出し、「改葬許可証」を交付してもらいます。
いまご遺骨のあるお墓から、ご遺骨を取り出します。その際、墓石から魂を抜くための閉眼供養(魂抜き)を行います(宗派によって呼び名は違います)。ご遺骨のあった墓地は更地に戻して、墓地管理者に返還します。
取り出したご遺骨は、新たにお墓を購入したときの「永代使用許可書」と「改葬許可証」を移転先に提出し、納骨します。
新たにお墓(納骨堂)に納めない場合の改葬
今回の場合、通常の改葬と違うのは、新たにご遺骨を納める場所が、寺院や霊園ではなく、自宅だという点です。先にご説明した通り、通常の改葬の場合、自治体に「改葬許可申請書」を提出するわけですが、その際、新しくご遺骨を納める霊園や寺院から発行された「受入証明書」もしくは「永代使用許可書」も添付する必要があります。しかし、自宅が改葬先では、「受入証明書」も「永代使用許可書」もないことになります。
それでは、改葬先が自宅の場合、ご遺骨を取り出すことは出来ないのでしょうか。いくつかの自治体に聞いてみました。
自治体によって判断が異なるようで、3種類の回答がありました。1つは、改葬先が自宅でも「改葬許可証」は発行されるというもので、もう1つは、自宅にご遺骨を置く場合は、改葬とはみなさないので、改葬許可申請は必要ないというものでした。ただし、その場合、「遺骨引渡証明書」の発行を自治体に申請する必要があるとのことです。
3つ目は、将来、改めてお墓にご遺骨を納めるときのために、現在の墓地管理者に証明書を作成してもらうことをお勧めしますというものでした。
まとめ
ご遺骨すべてをお墓から取り出し、ご自宅で手元供養をすることは可能です。ただ、改葬許可申請が必要かなど、対応は自治体によって異なるようです。まずは、ご遺骨を納めているお墓がある自治体に取り合わせてみることをおすすめします。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓の管理費って負担が重いの?
目次1 承継し続ける限り支払い続ける、お墓の管理費2 管理費の使い道3 管理費の支払額4 管理費支払い上の留意点5 まとめ 承継し続ける限り支払い続ける、お墓の管理費 お墓を購入する費用や設置工事の費用は、一度払えば基本 […]
お墓の管理費って負担が重いの?
-
永代供養と永代使用の違いとは?
目次1 永代供養とは2 永代使用とは3 永代供養と永代使用の違い4 永代供養墓の種類4.1 納骨堂4.2 樹木葬4.3 合祀墓4.4 永代供養つき霊園 お墓や霊園のことを調べていると、「永代供養」や「永代使用」といった言 […]
永代供養と永代使用の違いとは?
-
墓石に彫る文字の書体には何がある?
目次1 墓石に彫られている文字2 墓石に彫る文字の書体3 人気の書体は楷書体・行書体・隷書体4 墓石に彫る文字に制限はないのか5 彫り方でも印象が変わる6 墓石のイメージは文字で変わる 墓石に彫られている文字 一般的に墓 […]
墓石に彫る文字の書体には何がある?
-
気になるお墓参りと六曜、避けた方がいい日もある?
目次1 仏滅や友引のお墓参りはNG?2 六曜とは3 お墓参りに仏滅は考慮すべき?4 時間帯も気にするべき?5 まとめ 仏滅や友引のお墓参りはNG? 慶弔時に六曜を気にする方は少なくありません。では、お墓参りにも行ってはい […]
気になるお墓参りと六曜、避けた方がいい日もある?