
仏滅や友引のお墓参りはNG?
慶弔時に六曜を気にする方は少なくありません。では、お墓参りにも行ってはいけない日があるのでしょうか。お墓参りに行こうとした日が仏滅や友引だった場合は、日を改めた方がいいのでしょうか。
縁起を考える方なら、午前か午後かなどの時間帯まで気になることもあります。
ご先祖様に会いに行くのが目的のお墓参りに、六曜や縁起は気にした方が良いのか調べてみました。
六曜とは
そもそも六曜とは、先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、先負(せんぶ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこ)の6つがあり、その日の吉凶を占うような意味合いを持つ暦の一種です。
鎌倉時代に中国から日本へ伝来し、江戸時代には民間でも広く知られるようになりました。現在でも、六曜を記したカレンダーや手帳はよく見られますが、明治時代には太陽暦へ改暦され、それに伴って吉凶付きの暦は一切禁止となったこともあります。根拠のない迷信は信じるべきではないというのが理由でした。
しかし、政府の締め付けによって、かえって六曜は民間の人たちの間で大切にされるようになるという、皮肉な結果になったともされています。第二次世界大戦後にはこのような統制も廃止されますが、行政や公共機関が作成したカレンダーでは、いまだに六曜は記されていません。それでも、冠婚葬祭などの際には、六曜を意識して日取りを決める方は多くいらっしゃいます。
では、六曜のそれぞれの意味を見ていきましょう。
先勝は、読んで字のごとく、「先んずれば即ち勝ち」という意味を持ち、物事を始めるのは午前中が吉としています。
友引は、勝負の決着が付かない、良くも悪くもない日とされ、古くは「共引き」と書き、争いは一旦中止するという意味を持っていました。朝晩は吉、昼は凶としています。
先負は、先勝の反対で「先んずれば即ち負」、つまり物事を起こすなら午後が吉という意味です。
仏滅は、古くは「物滅」でしたが、仏の功徳も得られない大凶日ということで、仏滅と書くようになったと言われています。六曜の中で最も良くない日とされますが、実は仏教と六曜はなんの関係もありません。お釈迦様が亡くなった日とされる旧暦2月15日は必ず仏滅となりますが、これも偶然です。
大安は、万事進んで行うのに良いとされる日で、婚礼や建前などの大切なイベントは大安を選んで行う方も少なくありません。
赤口は、正午の前後、つまり午前11時頃から午後1時頃までは吉で、それを除いた時間帯は凶とされる日です。
お墓参りに仏滅は考慮すべき?
結論から言えば、お墓参りをする日が仏滅であっても問題ありません。マナー違反にもあたらないので、気にする必要はないと言えるでしょう。ただ、やはり気になるという方もいらっしゃるはずですので、出欠の確認をしたり、日を改めたりすることも大切です。
友引は関係ある?
お通夜やお葬式などは避けた方が良いとされる日ですから、お墓参りの際にも気がかりとなる友引ですが、こちらも仏滅同様、特に気にすることはないでしょう。
六曜ばかりを意識するのではなく、ご先祖様への感謝の気持ちを表してお参りすることができれば、それが一番良いと言えるかもしれません。
時間帯も気にするべき?
お墓参りは、どこかへ行った帰りや他の用事を済ませた後などの「ながら参り」ではなく、まずご先祖様に会いにいくという敬意を表すという意味で、午前中が良いとされてきました。現在では、午後のお参りでも問題はないとされています。
ただし、日没後のお墓参りはマナー違反とされていますし、霊園によっては閉門時間があるため、注意しましょう。
まとめ
お墓参りをする際は、六曜を意識する必要はないと言っていいでしょう。ただ、日本人は縁起を担ぐことを好みますし、高齢の方は特に気にすることもあります。親族一同でお参りに行くなら、そんな意見も踏まえ、柔軟に対応してあげることも大切なマナーです。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
自然志向の供養方法・樹木葬について
目次1 樹木葬とは2 選ばれる樹木は3 埋葬の形3.1 合祀型3.2 個別埋葬型3.3 共同埋葬型4 継承の必要性5 樹木葬の費用6 まとめ 近年、メディアでも度々紹介される機会のある樹木葬を皆さんはご存知でしょうか。何 […]
自然志向の供養方法・樹木葬について
-
永代供養墓をお考えの方へ
目次1 「永代供養墓」は、「えいたいくようばか」または「えいたいくようぼ」と呼ばれます。1.1 特徴 「永代供養墓」は、「えいたいくようばか」または「えいたいくようぼ」と呼ばれます。 さまざまな理由で、お墓参りができなく […]
永代供養墓をお考えの方へ
-
お墓の建て替えは必要?
目次1 可能です、お墓の建て替えと修繕2 お墓の建て替えと修繕が必要な訳3 主な建て替えと修繕について4 まとめ 可能です、お墓の建て替えと修繕 日本では近年、規模の大きな地震が全国各地で頻発しており、地震が起こる度に墓 […]
お墓の建て替えは必要?
-
寿陵とは -老後の生活を救う生前建墓
目次1 寿陵は縁起ごと2 寿陵墓の特徴3 寿陵墓の起源4 寿陵墓の建立の手順5 寿陵墓と開眼供養6 寿陵墓への墓参り7 まとめ 寿陵とは、生前に自分(たち)が入るお墓を建てておくことです。 お墓というと不吉とか縁起でもな […]
寿陵とは -老後の生活を救う生前建墓