
昔は「代々のお墓に入れるのはお墓を承継した人(一般的に長男)のみ」という考えがありました。
家族の形が多用に変化している昨今でも、この考えは一般的なのでしょうか?
この記事の中で
- 長男以外が代々のお墓に入っていいのか?
- 次男、三男が代々のお墓に入る方法
- 娘は嫁ぎ先の家の墓に入るべき?
という、人にはなかなか聞きにくい疑問を解決していきますね。
長男しか実家のお墓に入れない決まりはない
代々続いてきたお墓は、家を継ぐものが承継するもの、というイメージがあるかもしれません。
つまり長男とその家族ですね。
大きなお家や昔ながらの慣習が残っている地域では、まだそのような考えが一般的なところもあるでしょう。
ただ、そういった考えはあくまで家父長制度における慣習にすぎません。
現行の法律を確認してみても、長男がお墓を継ぐべきだ、という決まりはありません。
「代々続く墳墓は祭祀を主催する者が継続する」と書いてあるのみで、実は家族がお墓を継がなければいけないとすら記載はされていないんです。
極論ですが、その時のお墓の管理者が認めれば家族以外でもお墓に入れるんです。
(霊園によっては同じ苗字でなければお墓に入れないところもあります。)
これまでの日本の慣習では、長男がその家の冠婚葬祭などを取り仕切っていたため、お墓も長男が継ぐべき。という考えが根付いていたのでしょうが・・・。
(古くからの慣習では本家が継ぎ、次男や三男は分家として分けていました。)
次男・三男が代々の墓に入る方法
先ほど、先祖代々の墓は慣習的に長男が継いできた、と解説しましたが、次男や三男はどうしていたのでしょうか?
ご存知の方も多いでしょうが、次男や三男は家庭を持ちその家の初代として新しくお墓を建てていました。そしてそのお墓を長男が継いで代々のお墓にしていく、というのがいわゆる「家制度」です。
次男が代々の墓を引き継ぐのはあくまで例外で、先代からの遺言で指名されたり、長男がなんらかの事情で家主を引き継げなかった場合がほとんど。
しかし時が下るにつれて法律も変わり、家族の在り方も大きく変動してきましたよね。
今時「次男は代々の墓に入れん!」と言われるようなことは少ないと思います。
もちろん慣習通りに初代としてお墓を建ててもいいですし、家族・親族と相談して実家のお墓に入ってもなんら問題はありません。
娘は実家の墓に入れない?
「娘は嫁に行った先の家系のお墓に入る」という考えは、現在でも一般的ですね。
実家のお墓に入る場合は独身であるか、離婚した場合が多いようです。ただ先ほども軽く触れたように、霊園によっては苗字が異なるとお墓に入れない決まりがあるところもあります。この方針には懐疑的な意見もあり、その理由としては、埋墓法第13条において「墓の管理者は正当な理由なしに埋葬を拒否できない。」と定められているからです。
生活や仕事のために離婚しても苗字を変えない人は多くいますが、そういった人を同じお墓に入れないのは正当な理由なのか?と感じる人が多いようですね。
また、お嫁に行ったとしてもその後の負担を軽減するために「両家墓(2つの家の墓をまとめたもの)」を建てるケースもあります。
まとめ:実家のお墓には次男は入れるの?長男や娘、次男(三男)のお墓について
今回は先祖代々の墓は長男しか入れないのか?という疑問に焦点を当てて、解説いたしました。
- 法律では長男しか実家の墓に入れないという決まりはない
- 次男や三男であっても実家の墓に入れる
- 娘は嫁いだ先のお墓に入ることが一般的だが例外もある
以上の3つが重要なポイントです。
現代では家族関係により多様性が重んじられ、これまでの慣習通りに行かない部分も多々見られます。
旧来の習慣よりもそのお家の方針に沿った独自のスタイルが大切です。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓参りにお数珠は必要?お数珠のアレコレ
目次1 お数珠はお墓参りの必須アイテム?2 そもそも、お数珠とは何か3 お数珠に使われる素材4 お数珠の構成5 お墓参りにお数珠は必要か6 まとめ お数珠はお墓参りの必須アイテム? お数珠はお墓参りに行く際の必須アイテム […]
お墓参りにお数珠は必要?お数珠のアレコレ
-
お墓の建て替えは必要?
目次1 可能です、お墓の建て替えと修繕2 お墓の建て替えと修繕が必要な訳3 主な建て替えと修繕について4 まとめ 可能です、お墓の建て替えと修繕 日本では近年、規模の大きな地震が全国各地で頻発しており、地震が起こる度に墓 […]
お墓の建て替えは必要?
-
納骨式とは?故人の供養に欠かせない最後の儀式はどう行えばいい?
目次1 納骨式とはどんな儀式?1.1 遺骨を納骨する際に行う1.2 四十九日に行うことが多い1.3 お墓の準備も同時に必要2 納骨式を行う際の準備や流れは?2.1 納骨式の準備2.2 宗教者への依頼2.3 案内状の送付2 […]
納骨式とは?故人の供養に欠かせない最後の儀式はどう行えばいい?
-
永代供養とお墓について
目次1 永代供養とは2 永代供養墓とは3 永代供養の供養法4 まとめ 永代供養とは、お墓を承継する人がいない方やお墓参りをしてくれる人がいない方、残される家族になるべく負担や面倒をかけたくないという方向けに、寺院墓地や霊 […]
永代供養とお墓について