お盆とお彼岸は、日本の伝統的な先祖供養の習わしで、年中行事の中でも重要な仏教行事です。
お盆の習わし
お盆は、先祖の霊が家に帰ってくるのを出迎えるための仏事で、正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といいます。
お盆の時期は、7月13日から16日までの4日間ですが、旧暦の8月13日から16日までに営むところも多く、地方によってさまざまです。
「お盆入り」の13日に霊が自宅に戻り、「お盆の明け」の16日に霊界に戻るとされています。 精霊棚を作り、先祖の霊が現世との往復に使う乗り物として、馬の形をしたキュウリや牛の形をしたナスを供えます。現在では、仏壇の前に小机を置いて、果物やお菓子、花などをお供えする場合が多いようです。
「お盆の入り」の夕方には、先祖の霊が迷わないように迎え火を焚き、16日の「お盆の明け」には送り火を焚きます。
地方によっては、白樺の皮や麦わらを焚くこともありますが、都市部ではロウソクの火を灯すだけで済ませる場合が多いようです。
「盆提灯」や「灯籠」なども、先祖が家に帰るための道しるべとされ、お盆の期間中は、仏前に飾っておきます。
新盆(初盆)のしきたり
家族が亡くなって初めて迎えるお盆を「新盆」もしくは「初盆」といい、とくに手厚く供養します。 精霊棚には通常の供物の他にも、故人が好きだった食べ物や飲み物などをお供えします。さらに、親族や友人たちを招き、僧侶に読経をしていただいてから、精進料理でもてなします。
お彼岸の習わし
お彼岸は、もともと「迷いの多い現世(此岸)から川の向こうの悟りの世界(彼岸)に渡ることを願って、行いを慎む期間」で、正式には「彼岸会」といいます。
時期は、3月の春分の日と、9月の秋分の日の前後3日ずつの合計7日間で、初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」といいます。
お彼岸には、お盆のような行事はとくにありませんし、仏壇を飾る必要もありませんが、「彼岸の入り」の前には仏壇を清掃し、花や水を替えましょう。
また、故人の好物だったお菓子や果物をお供えしますが、春にはぼたもち、秋にはおはぎを供える習わしがあり、これは「春の牡丹」、「秋の萩」という季節の花が由来だといわれています。 お彼岸には家族揃ってお墓参りをして、先祖を供養しましょう。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓の建て替えは必要?
目次1 可能です、お墓の建て替えと修繕2 お墓の建て替えと修繕が必要な訳3 主な建て替えと修繕について4 まとめ 可能です、お墓の建て替えと修繕 日本では近年、規模の大きな地震が全国各地で頻発しており、地震が起こる度に墓 […]
お墓の建て替えは必要?
-
お墓参りにお数珠は必要?お数珠のアレコレ
目次1 お数珠はお墓参りの必須アイテム?2 そもそも、お数珠とは何か3 お数珠に使われる素材4 お数珠の構成5 お墓参りにお数珠は必要か6 まとめ お数珠はお墓参りの必須アイテム? お数珠はお墓参りに行く際の必須アイテム […]
お墓参りにお数珠は必要?お数珠のアレコレ
-
ペットのお墓
目次1 ペットも大切な家族の一員ですから、ペットを失う悲しみは深く、亡骸はちゃんと霊園・墓地に埋葬してあげたいという願いは、飼い主なら誰もが抱くはずです。1.1 ペットと一緒に入れる霊園・墓地 ペットも大切な家族の一員で […]
ペットのお墓
-
お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について
目次1 お墓を建てるにはいくら必要?2 墓石にはランクがある?価格の相場は?3 古いお墓をきれいにする時はいくらかかる?4 まとめ:お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について お墓を新しく作るための費用を […]
お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について