
お盆とお彼岸は、日本の伝統的な先祖供養の習わしで、年中行事の中でも重要な仏教行事です。
お盆の習わし
お盆は、先祖の霊が家に帰ってくるのを出迎えるための仏事で、正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といいます。
お盆の時期は、7月13日から16日までの4日間ですが、旧暦の8月13日から16日までに営むところも多く、地方によってさまざまです。
「お盆入り」の13日に霊が自宅に戻り、「お盆の明け」の16日に霊界に戻るとされています。 精霊棚を作り、先祖の霊が現世との往復に使う乗り物として、馬の形をしたキュウリや牛の形をしたナスを供えます。現在では、仏壇の前に小机を置いて、果物やお菓子、花などをお供えする場合が多いようです。
「お盆の入り」の夕方には、先祖の霊が迷わないように迎え火を焚き、16日の「お盆の明け」には送り火を焚きます。
地方によっては、白樺の皮や麦わらを焚くこともありますが、都市部ではロウソクの火を灯すだけで済ませる場合が多いようです。
「盆提灯」や「灯籠」なども、先祖が家に帰るための道しるべとされ、お盆の期間中は、仏前に飾っておきます。
新盆(初盆)のしきたり
家族が亡くなって初めて迎えるお盆を「新盆」もしくは「初盆」といい、とくに手厚く供養します。 精霊棚には通常の供物の他にも、故人が好きだった食べ物や飲み物などをお供えします。さらに、親族や友人たちを招き、僧侶に読経をしていただいてから、精進料理でもてなします。
お彼岸の習わし
お彼岸は、もともと「迷いの多い現世(此岸)から川の向こうの悟りの世界(彼岸)に渡ることを願って、行いを慎む期間」で、正式には「彼岸会」といいます。
時期は、3月の春分の日と、9月の秋分の日の前後3日ずつの合計7日間で、初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」といいます。
お彼岸には、お盆のような行事はとくにありませんし、仏壇を飾る必要もありませんが、「彼岸の入り」の前には仏壇を清掃し、花や水を替えましょう。
また、故人の好物だったお菓子や果物をお供えしますが、春にはぼたもち、秋にはおはぎを供える習わしがあり、これは「春の牡丹」、「秋の萩」という季節の花が由来だといわれています。 お彼岸には家族揃ってお墓参りをして、先祖を供養しましょう。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
法律や規則、契約
目次1 お墓や埋葬は、昭和23年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)によって規定されています。1.1 墓埋法の規定1.2 墳墓とは?1.3 納骨堂とは?1.4 よく耳にする「散骨」とは?1.5 墓地・霊園の […]
法律や規則、契約
-
お墓の墓誌の役割について
目次1 一族の家系図となる墓誌2 墓誌とは3 お墓の墓誌とは4 お墓の墓誌の役割について5 お墓に墓誌は必要か6 まとめ 一族の家系図となる墓誌 お墓参りに出かけると、お墓の傍に建てられた石板をご覧になる機会があるのでは […]
お墓の墓誌の役割について
-
耐震性の強化や破損個所の修復にお墓の建て替えを検討しよう
目次1 可能です、お墓の建て替えと修繕2 お墓の建て替えと修繕が必要な訳3 主な建て替えと修繕について4 まとめ 可能です、お墓の建て替えと修繕 日本では近年、規模の大きな地震が全国各地で頻発しており、地震が起こる度に墓 […]
耐震性の強化や破損個所の修復にお墓の建て替えを検討しよう
-
お墓の景観を整え、お手入れをラクにする敷砂利について
目次1 お墓の地面を装う敷砂利2 敷砂利の意味3 敷砂利の歴史4 お墓に使われる敷砂利の種類5 砂利の敷き方6 まとめ お墓の地面を装う敷砂利 お墓参りに行くと、まず雑草を抜く作業から始める方は少なくないでしょう。季節に […]
お墓の景観を整え、お手入れをラクにする敷砂利について