
目次
寿陵(生前墓)とは、生きているうちに自分で建てるお墓のことです。
近年では、墓地不足という背景もあり、「今のうちに建てておきたい」、「自分の墓は自分で決めたい」、「遺族に負担をかけたくない」などの理由から、生前に建てることを希望する人が増えてきました。
寿陵(生前墓)は縁起が良いお墓
生前にお墓を建てると「死ぬ準備」をしているようで、縁起が悪いように思われがちですが、むしろ寿陵には「寿命を永らえる」という意味があり、縁起が良いこととされています。
もともと中国の長寿を願う風習からきたもので、仏教の教えにおいても、生前に仏事を行うことは「徳の高い」行いとされてきました。 また、寿陵の墓石に刻む戒名は、お祝い事に用いられる朱文字で入れられるため、まさに縁起が良いことの表れといえます。
寿陵(生前墓)のメリット
1.自分で自由に選ぶことができる
生前、自分のお墓についての要望を家族に伝えていたとしても、それが必ずしも実現できるとは限りません。
時間的な制約や金銭的な問題など、ご家族が抱えているさまざまな事情があるでしょうし、要望通りにはならないケースのほうが多いといえます。
その点、生前にお墓を建てると、建てる場所や墓石のデザインにいたるまで、すべて自分の好みで選ぶことができるわけですから、自分の希望通りのお墓を建てることができるのです。
2.時間をかけて選ぶことができる
亡くなってしまってから墓地や墓石を探す場合は、早急に遺骨を納めたいという焦りから、ある程度の妥協は仕方ないとあきらめてしまいがちです。
寿陵の場合は、そういう時間的な制約が一切ありませんから、人気霊園の順番待ちをする余裕もありますし、心から納得できるまで、じっくり時間をかけて墓地や墓石を選ぶことができます。
3.相続税を節約できる
家族が亡くなった時、現金・預金・有価証券・不動産・宝石など、受け継ぐ全ての財産に対して税金が課税されます。それが相続税ですが、例外として「墓所、霊びよう及び祭具並びにこれらに準ずるもの」に関しては課税されないと定められています。
つまり、お墓を建てるために用意しておいた現金は課税されるのに対して、すでにある墓地・墓石・仏壇・仏具などの「祭祀財産」は相続税が免除されるということです。
遺族の負担軽減につながるわけですから、遺族にとっての大きなメリットといえます。
寿陵(生前墓)に関する注意点
- 寿陵を認めていない墓地もあります墓地・霊園の中には、定められた期間内にお墓を建てることを義務付けているところもありますから、事前によく確認することが大切です。
- 寿陵も開眼法要は必要です。普通のお墓と同様に、寿陵を建てたら、墓前で僧侶(祭祀者)に開眼のお経を唱えてもらいましょう。法要の営み方は宗派によって異なるため、菩提寺に相談しましょう。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
宗派や宗旨によって違いがある仏教のお墓
目次1 仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い2 宗旨について3 宗派について4 お墓と宗派の関係5 卒塔婆を供える訳 -仏式墓のお墓参りの特徴-6 まとめ 仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い 日本では仏教が根付いていますが、神 […]
宗派や宗旨によって違いがある仏教のお墓
-
【知らなかった】お盆の由来、風習とお墓参り。
目次1 夏のイベント、「お盆」とは1.1 お盆の由来-正式名称は盂蘭盆会1.2 旧暦と新暦で異なるお盆の時期1.3 お盆に行われる風習1.4 お盆のメインイベント、お墓参り1.5 まとめ 夏のイベント、「お盆」とは お盆 […]
【知らなかった】お盆の由来、風習とお墓参り。
-
墓相とは
目次1 手相・人相・家相などと同じように、お墓にも墓相があるという考え方のことです。1.1 墓相の起源1.2 仏教と墓相 手相・人相・家相などと同じように、お墓にも墓相があるという考え方のことです。 お墓を建てる時期や位 […]
墓相とは
-
【無料】「墓じまい」資料請求・ご相談
目次1 墓じまいとは?2 「墓じまい」会社ご紹介の流れ 墓じまいとは? 墓じまいとは、今あるお墓を撤去し、更地にして寺院や霊園の管理者に戻すことです。さらに、遺骨を他の墓地や永代供養墓に改葬することも必要です。 また、ご […]
【無料】「墓じまい」資料請求・ご相談