
夏のイベント、「お盆」とは
お盆は、毎年8月15日(もしくは7月15日)を中心にした4日間に行われる供養行事です。この時期になると、ご先祖様が浄土から現世へ戻ってこられる期間と信じられています。
その方式は地域によってさまざまですが、ご先祖様の精霊をお迎えし、供養するという考えは同じです。
ここでは、お盆の由来や風習、お参りの仕方などをまとめてみました。
お盆の由来-正式名称は盂蘭盆会
なぜお盆と呼ばれるのか、その由来には諸説ありますが、仏教において、正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)だからとされています。別の説では、お供物を盛る際にお盆を使ったからとも言われているようです。
そんなお盆の行事は、飛鳥時代、推古天皇が行った法要が最初であるとされています。ただし、民間の行事として定着したのは、江戸時代になってからでした。仏壇に使うロウソクが普及し始めたためとも言われています。それまでは、貴族や武士など上流階級の人たちだけの行事だったようです。
旧暦と新暦で異なるお盆の時期
現在、お盆の時期として広く認知されているのは8月15日を中心とした13日~16日でしょう。故郷へのUターンラッシュなどは、季節の風物詩としてニュースでもよく取り上げられています。
実はお盆には新盆と旧盆があり、8月のお盆は旧盆にあたります。
新盆は、7月15日を中心とした時期で、東京や神奈川県の一部、静岡などは新盆をお盆の時期としています。これは7月が農繁期にあたるため、農業が盛んな地域では1ヶ月ずらしたなど諸説あるようです。
お盆に行われる風習
地域や家庭によって、お盆に行われる行事や風習は少しずつ異なりますが、ご先祖様をお迎えするという真摯な気持ちをはじめ、共通している部分も少なくありません。
お盆の風習として、はじめに行われるのは13日の迎え火です。午前中のうちに精霊棚を設けておき、夕方に玄関先や庭先でオガラと呼ばれる皮をはいだ麻を、焙烙(素焼きの皿)に乗せて燃やします。これが迎え火で、ご先祖様がこれを目印に我が家へ帰って来られると信じられています。マンションなどで火の取り扱い制限がある場合は、軒下に盆提灯を灯してお迎えすることもあるようです。
14日、15日のお盆の中日は、法要や供養が行われます。供養を名目としたお祭りなどを催す地域も少なくありません。青森のねぶた祭りや徳島の阿波踊りなどをはじめ、花火大会なども盛んです。
16日には、精霊送りとも呼ばれる送り火が焚かれます。精霊流し、灯篭流しなどの儀式を行う地域も多いようです。ご先祖の霊が迷わないように焚くのが迎え火なら、送り火は現世に残る私たちがお見送りしているというサインとなります。
また、お盆のお供え物として広く認知されているのが、キュウリやナスに4本の脚を付けた精霊馬と精霊牛でしょう。ご先祖の霊が乗り物としてお使いになると考えられており、現世にお戻りになるときはキュウリの馬で早く来られるように、あの世へお帰りになるときはナスの牛にお土産をたくさん乗せて、ゆっくり帰ってほしいとの思いが込められているとされています。
お盆のメインイベント、お墓参り
お墓参りは、お盆のメインイベントとも言えるでしょう。しかし、ご先祖様の霊はお盆の間、我が家にお戻りになっているはずです。なぜお墓参りをするのでしょうか。
実は、古くは13日の夕刻、提灯を掲げてお墓までご先祖様の霊をお迎えに行き、中日は我が家で一緒に過ごしたのち、16日の夕刻に再び提灯を掲げながらお墓へとお送りしていました。現在では、お墓までご先祖様の霊をお迎えに行くことは少なくなっているようですが、ご先祖様とのつながりを大切にするという意味で、家族や親族揃ってお墓参りに赴くという性格は引き継がれています。
まとめ
ご先祖様の霊が我が家にお戻りになる、年に1度の機会がお盆です。
精霊は、にぎやかさや華やかさを好むとされています。各地でお祭りや盆踊りなどが催されるのは、精霊にも楽しんでもらおうという気持ちの表れだとも言えるでしょう。
ご先祖様の霊を「おもてなし」するという気持ちで、楽しみながらお盆を過ごしてみてください。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お彼岸とお墓参り
目次1 お彼岸の意味について2 お彼岸の起りは3 お彼岸の時期について4 お彼岸とお墓参り5 まとめ お彼岸はご先祖様のお墓参りに行く風習であり、日本で長く続けられてきました。春と秋の年に2回あり、春分と秋分を中日とした […]
お彼岸とお墓参り
-
ペットのお墓
目次1 ペットも大切な家族の一員ですから、ペットを失う悲しみは深く、亡骸はちゃんと霊園・墓地に埋葬してあげたいという願いは、飼い主なら誰もが抱くはずです。1.1 ペットと一緒に入れる霊園・墓地 ペットも大切な家族の一員で […]
ペットのお墓
-
寿陵とは -老後の生活を救う生前建墓
目次1 寿陵は縁起ごと2 寿陵墓の特徴3 寿陵墓の起源4 寿陵墓の建立の手順5 寿陵墓と開眼供養6 寿陵墓への墓参り7 まとめ 寿陵とは、生前に自分(たち)が入るお墓を建てておくことです。 お墓というと不吉とか縁起でもな […]
寿陵とは -老後の生活を救う生前建墓
-
永代供養とお墓について
目次1 永代供養とは2 永代供養墓とは3 永代供養の供養法4 まとめ 永代供養とは、お墓を承継する人がいない方やお墓参りをしてくれる人がいない方、残される家族になるべく負担や面倒をかけたくないという方向けに、寺院墓地や霊 […]
永代供養とお墓について