夏のイベント、「お盆」とは
お盆は、毎年8月15日(もしくは7月15日)を中心にした4日間に行われる供養行事です。この時期になると、ご先祖様が浄土から現世へ戻ってこられる期間と信じられています。
その方式は地域によってさまざまですが、ご先祖様の精霊をお迎えし、供養するという考えは同じです。
ここでは、お盆の由来や風習、お参りの仕方などをまとめてみました。
お盆の由来-正式名称は盂蘭盆会
なぜお盆と呼ばれるのか、その由来には諸説ありますが、仏教において、正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)だからとされています。別の説では、お供物を盛る際にお盆を使ったからとも言われているようです。
そんなお盆の行事は、飛鳥時代、推古天皇が行った法要が最初であるとされています。ただし、民間の行事として定着したのは、江戸時代になってからでした。仏壇に使うロウソクが普及し始めたためとも言われています。それまでは、貴族や武士など上流階級の人たちだけの行事だったようです。
旧暦と新暦で異なるお盆の時期
現在、お盆の時期として広く認知されているのは8月15日を中心とした13日~16日でしょう。故郷へのUターンラッシュなどは、季節の風物詩としてニュースでもよく取り上げられています。
実はお盆には新盆と旧盆があり、8月のお盆は旧盆にあたります。
新盆は、7月15日を中心とした時期で、東京や神奈川県の一部、静岡などは新盆をお盆の時期としています。これは7月が農繁期にあたるため、農業が盛んな地域では1ヶ月ずらしたなど諸説あるようです。
お盆に行われる風習
地域や家庭によって、お盆に行われる行事や風習は少しずつ異なりますが、ご先祖様をお迎えするという真摯な気持ちをはじめ、共通している部分も少なくありません。
お盆の風習として、はじめに行われるのは13日の迎え火です。午前中のうちに精霊棚を設けておき、夕方に玄関先や庭先でオガラと呼ばれる皮をはいだ麻を、焙烙(素焼きの皿)に乗せて燃やします。これが迎え火で、ご先祖様がこれを目印に我が家へ帰って来られると信じられています。マンションなどで火の取り扱い制限がある場合は、軒下に盆提灯を灯してお迎えすることもあるようです。
14日、15日のお盆の中日は、法要や供養が行われます。供養を名目としたお祭りなどを催す地域も少なくありません。青森のねぶた祭りや徳島の阿波踊りなどをはじめ、花火大会なども盛んです。
16日には、精霊送りとも呼ばれる送り火が焚かれます。精霊流し、灯篭流しなどの儀式を行う地域も多いようです。ご先祖の霊が迷わないように焚くのが迎え火なら、送り火は現世に残る私たちがお見送りしているというサインとなります。
また、お盆のお供え物として広く認知されているのが、キュウリやナスに4本の脚を付けた精霊馬と精霊牛でしょう。ご先祖の霊が乗り物としてお使いになると考えられており、現世にお戻りになるときはキュウリの馬で早く来られるように、あの世へお帰りになるときはナスの牛にお土産をたくさん乗せて、ゆっくり帰ってほしいとの思いが込められているとされています。
お盆のメインイベント、お墓参り
お墓参りは、お盆のメインイベントとも言えるでしょう。しかし、ご先祖様の霊はお盆の間、我が家にお戻りになっているはずです。なぜお墓参りをするのでしょうか。
実は、古くは13日の夕刻、提灯を掲げてお墓までご先祖様の霊をお迎えに行き、中日は我が家で一緒に過ごしたのち、16日の夕刻に再び提灯を掲げながらお墓へとお送りしていました。現在では、お墓までご先祖様の霊をお迎えに行くことは少なくなっているようですが、ご先祖様とのつながりを大切にするという意味で、家族や親族揃ってお墓参りに赴くという性格は引き継がれています。
まとめ
ご先祖様の霊が我が家にお戻りになる、年に1度の機会がお盆です。
精霊は、にぎやかさや華やかさを好むとされています。各地でお祭りや盆踊りなどが催されるのは、精霊にも楽しんでもらおうという気持ちの表れだとも言えるでしょう。
ご先祖様の霊を「おもてなし」するという気持ちで、楽しみながらお盆を過ごしてみてください。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓建立のための工事工程と期間について
目次1 設計図面の作成2 基礎工事3 墓石の取り付け4 カロート(唐櫃)とは5 まとめ お墓の建立と言うと石材店でお墓を購入するところから始めそうですが、実際の流れは、まずは墓地や霊園を決めて永代使用契約を締結し、それか […]
お墓建立のための工事工程と期間について
-
お墓の管理費の相場はどれくらい?払えない場合の対処法も紹介
目次1 お墓の管理費の相場について2 管理費の相場とサービス内容2.1 民営霊園の場合2.2 公営霊園の場合2.3 寺院墓地の場合3 管理費の支払い方法4 管理費が払えないとどうなるの?5 管理費を滞納した場合6 お墓を […]
お墓の管理費の相場はどれくらい?払えない場合の対処法も紹介
-
お墓の景観を整え、お手入れをラクにする敷砂利について
目次1 お墓の地面を装う敷砂利2 敷砂利の意味3 敷砂利の歴史4 お墓に使われる敷砂利の種類5 砂利の敷き方6 まとめ お墓の地面を装う敷砂利 お墓参りに行くと、まず雑草を抜く作業から始める方は少なくないでしょう。季節に […]
お墓の景観を整え、お手入れをラクにする敷砂利について
-
お墓の管理費って負担が重いの?
目次1 承継し続ける限り支払い続ける、お墓の管理費2 管理費の使い道3 管理費の支払額4 管理費支払い上の留意点5 まとめ 承継し続ける限り支払い続ける、お墓の管理費 お墓を購入する費用や設置工事の費用は、一度払えば基本 […]
お墓の管理費って負担が重いの?