墓地・霊園を探せる「霊園さがし」コラムお墓のお役立ち情報お墓参りにお数珠は必要?お数珠のアレコレ

お墓参りにお数珠は必要?お数珠のアレコレ

お数珠はお墓参りの必須アイテム?

お数珠はお墓参りに行く際の必須アイテムの1つだと捉える方は、年配者を中心に多くいらっしゃるでしょう。しかし、たとえお数珠がなくても真摯な気持ちで墓前に手を合わせることができれば、それで構わないのではと思う方もまた、少なくないはずです。

今回は、お墓参りにお数珠は必要なのか、またお数珠とは何か、その素材や構成についても調べてみました。

そもそも、お数珠とは何か

仏教徒の家に育った方なら、お数珠は物心つく頃から身近にあったはずです。法具の中でも最もポピュラーなカテゴリーに分類されるかもしれません。葬儀やお通夜、法要、そしてお墓参りに参列する際は、マナーとして準備しておきたいアイテムです。

元々お数珠は、「数を念ずる」「数を記す」という意味を持ち、お経を読む回数を数えるための道具でした。お数珠の珠は108個で作られているのが一般的で、この珠ひとつひとつが煩悩を司っている仏様だとされています。人間が持つとされる108つの煩悩を、お数珠が引き受けてくれると考えられており、持っているだけで精神の安定が図れる、心が澄んでくると信じられてきたのです。

お数珠に使われる素材

お数珠の素材は多岐にわたります。古来の中国では、小豆などを利用していたこともあるようです。高価な天然石を用いたタイプも多いですが、経典などに記されている最も良いお数珠は、菩提樹の実で作ったものだとされています。現代においてポピュラーなのは、水晶や翡翠などを用いたお数珠でしょう。

水晶のお数珠は、千億倍の福があるとされ、人気があります。ほかにも、柘植や檜などの木製タイプや、黒檀、紫檀などの唐木タイプ、ほんのり良い香りがする白檀などを使ったタイプも見受けられます。

お数珠の構成

お数珠の基本的な構成は、「親珠」と呼ばれる房付きの珠を中心に、54個ずつの輪が2連になった合計108個の主珠を輪にしたものです。親珠には房が付いており、房には弟子珠と呼ばれる小さな珠が通されています。ちなみに、親珠は「釈迦如来」「阿弥陀如来」を表しており、弟子珠は「十大弟子と十波羅密」「十大弟子と十菩薩」を表しているとされ、珠をつないでいる紐は中通しの紐という名称で、「観音菩薩」を表しているなど、それぞれ意味を持って構成されているのがわかります。

どの宗派も主珠は108個であることは共通していますが、親珠や弟子珠の数や形が異なったり、お数珠の形自体も差別化が見られたりします。ただし、各宗派によって特徴は異なるとされており、一般によく使われるのは、片手念珠と呼ばれる略式のお数珠です。珠の数に決まりがなく、宗派も気にせずに使うことができる、オールマイティーなアイテムだと言えるでしょう。

お墓参りにお数珠は必要か

お経や念仏を唱える際には、お数珠を手にかけて合掌するのがマナーとされています。お墓参りに参列する場合も、例外ではありません。一般的な略式の物で構わないので、お線香や花束、水桶などと一緒に、用意していくと良いでしょう。

また、宗派によって、お数珠の持ち方にも違いがあるので注意が必要です。両手の人差し指と中指の間にかけて小指の外側に回したり、親指と人差し指の間にかけたり、数珠の輪を8の字に交差して中指にかける宗派もあります。房をどちら側に垂らすかにも違いがあるなど、作法はさまざまです。

さらに、お数珠は大切な法具であり、神聖なものですから、裸のままバッグなどに入れておくのはNGです。数珠袋などにしまい、大切に扱うようにしましょう。

まとめ

お墓参りとお数珠の関係についてご紹介しました。

お数珠は、お葬式だけではなく、お墓参りに参列して合掌する際にも、手にかけることがマナーとなる法具です。本格的なお数珠である必要はありませんが、略式の片手念珠程度は大人のマナーとして持っておきましょう。

素材にもよりますが、数千円程度から購入することができます。

>>「墓じまい・改葬」をお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

墓地・霊園選びでお困りですか?

「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

スタッフ

墓地・霊園選びでお困りですか?

「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

スタッフ

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています

チェックした0の霊園に一括資料請求・見学予約