墓地・霊園を探せる「霊園さがし」コラム墓地・霊園選びのポイントなぜ両家墓を建てるの?メリットや事前に調べるポイントを解説

なぜ両家墓を建てるの?メリットや事前に調べるポイントを解説

「両家墓」という言葉は知っていても、その意味までは分からないという方は多いのではないでしょうか。両家墓自体は以前からありましたが、お墓の選択肢としては一般的ではありませんでした。

しかし、最近では少子化や核家族化の影響もあり、お墓の継承が難しくなるケースが増え、その人気は年々増加しています。今後さらに両家墓を選ばれる方は増えていくでしょう。

そんな両家墓のメリットや事前に調べるべきポイントについて解説します。

両家墓とはどんなお墓のこと?

一般的な墓石としては、「家名」が1つだけ彫刻されているお墓をイメージする方も多いでしょう。では、「両家墓」とはそもそもどのようなお墓なのか、またどのような形式があるのかを紹介します。

2つの家のお墓を1つにまとめたお墓

両家墓とは、2つの「家名」のお墓を1つにしたお墓のことです。両家墓の読み方は「りょうけばか」となります。

少子化や核家族化が進み、お墓の継承が難しい家系が増えてきたことが人気の理由です。将来的にお墓の維持が難しい場合に利用されることが多いお墓の種類といえるでしょう。

両家墓の形式は2つ

両家墓には2つの形式があることをご存知でしょうか。まず1つ目の形式は、1区画内に2つの墓石を建てる形式です。

新しく墓石を建てる場合と、もともとあったお墓を移動させる場合があります。しかし、この形式は費用が高くなる傾向にあるので注意が必要です。

2つ目の形式は、1つの墓石に両家の家名を並べて刻む形式です。どちらかというとこの形式のほうが両家墓として一般的かもしれません。

最近では「洋型墓石」も人気があり、好きなデザインや言葉を彫刻し、横書きで両家の家名を刻むこともできるので、おしゃれなイメージのある形式といえるのではないでしょうか。

両家墓がなぜ選ばれる?メリットは?

両家墓が今なぜ人気なのでしょうか。両家墓を選ぶことで得られるメリットについて見ていきましょう。

お墓参りやお手入れが一度に済む

両家墓のメリットは、なんといっても「お墓参りやお手入れが一度に済む」ことです。お墓参りは別々の場所にあるお墓をそれぞれお参りするという方が多いでしょう。

しかし、両家墓の場合お墓参りやお手入れが一度に済むので、遺族の負担を軽減することができます。また、両家のお墓が違う都道府県にある場合、移動の費用だけでも大きな負担となるでしょう。

これらの手間や負担を考慮し、遺族のために「両家墓」を選ばれる方が多いのです。

お墓の継承が難しい場合に利用可能

夫と妻のどちらにも継承しなければならないお墓がある場合、両家墓を利用することでメリットを得られます。どちらかのお墓が将来的に継承できなくなる場合や、お墓の管理が何らかの理由で難しい場合に1つにまとめることで手間や費用も少なくなります。

お墓の継承に関する悩みや需要に応える形として注目を集めているのです。

両家墓に決める前に調べるポイント

多くのメリットがある両家墓にも注意するべきポイントがいくつかあります。両家墓はどちらかの家の都合だけで決めるわけにはいきません。

そこで両家墓に決める前に、事前に調べておくべきポイントについて紹介します。

事前に両家の宗派を調査

両家墓を建てる前にそれぞれの家のお墓の宗派を必ず調べておきましょう。例えば寺院に両家墓を建てる場合、両家の宗派によっては両家墓を建てることが認められなかったり、改宗が必要になったりすることもあります。

もし、両家の宗派が違うことで両家墓が建てられない場合は、宗派を問わない霊園を選ぶことも選択肢の1つです。

親族や継承者の同意

両家墓を建てたことにより、親族や継承者間でトラブルが発生したということはよくあります。自分の家庭内では両家墓を建てることを決めたとしても、親族や継承者から両家墓への理解が得られない可能性もあるでしょう。

さらに、事前の話し合いをせずに両家墓を選択したとすれば、親族や継承者間でトラブルを引き起こし、関係の悪化につながるかもしれません。両家の遺骨を1つにすることはとても重要なことなので、親族への配慮はしっかりとしておきましょう。

故人の遺骨をどの単位で納骨するか

故人の遺骨をどの単位で納骨するかもお墓探しの基準となります。家族や個別単位、また他人と一緒に納骨するなどその方法はさまざまです。

お墓を将来的に継承する意思がある場合、家族単位や個別での納骨となるでしょう。また他人と一緒に納骨しても良いという方は永代供養墓などの合葬墓がおすすめです。

つまり個別に納骨するのか、それとも合葬するのかで判断が変わるということです。

墓石に2つの家名を彫刻できるか

両家墓の場合、墓石に2つの「家名」を並べるケースが多いですが、実はここに注意すべきポイントがあります。それは墓地によって墓石に2つの「家名」を彫刻できない場合があるのです。

その場合は家名でなく家紋にしたり、「先祖代々之墓」とだけ彫るという方法もあります。民営霊園や寺院墓地は許容されていることが一般的ではありますが、念のために事前に相談されることをおすすめします。

まとめ

ここまで両家墓はなぜ建てるのか、またメリットや事前に調べるべきポイントについて解説しました。両家墓を建てる際は、親族や継承者への配慮と相談が何より重要となるでしょう。

残された遺族のことを考えて両家墓にしたものの、それが原因となりトラブルに発展してしまっては後悔が残ります。少子化などの事情から人気が高まってきた「両家墓」には、多くのメリットがある一方、さまざまな注意点があることをお分かりいただけたのではないでしょうか。

当記事が両家墓選びの参考になれば幸いです。

墓地・霊園選びでお困りですか?

「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

スタッフ

墓地・霊園選びでお困りですか?

「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

スタッフ

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています

チェックした0の霊園に一括資料請求・見学予約