お墓の種類が増えた理由は?その背景や目的別にお墓の種類を紹介

目次
お墓の種類は以前と比べ、とても多くなりました。費用を安くできるお墓や継承が不要なお墓、お墓自体を持たない供養の形などその種類はさまざまです。
お墓を建てた後に、実は自分にピッタリなお墓があったと後悔しないようにしたいものです。そこで、お墓の種類が増えた理由やその背景、また目的別のお墓の種類まで詳しく紹介します。
お墓の種類が増えた背景とは?
以前に比べ、なぜお墓の種類が増えたのか、その理由をご存知でしょうか。理由は生活様式や家庭の事情によりお墓の種類や供養の方法が多様化したことにあります。
従来は、法要やお盆の節目に家族や親族がお墓参りをすることが一般的でした。お墓の種類が増えた背景と理由をいくつか見ていきましょう。
そもそもお墓を継承する人が少ない
お墓の種類が増えた一番の背景は、「お墓を継承する人自体が少なくなった」ことが挙げられます。お墓は墓地や霊園から区画を購入することで、初めて建てることができます。
それは墓地の一区画を使用する「権利」を購入したことと同じです。その後は一般的に墓地使用者として墓地や霊園に対して、管理費を支払うことになります。
しかし、墓地使用者が亡くなり、誰も管理費を支払わなくなるとお墓は撤去されてしまいます。現代では少子化や核家族化などの影響からお墓の継承が困難になる場合が増えてきました。
このような背景から、今の時代に合ったお墓のあり方を探す方が増え、それと同時にお墓の種類も増えたとされています。
経済的にお墓を建てることが難しい
経済的な状況の変化も、お墓の種類が増えた理由の1つでしょう。お墓の費用は墓地の場所や区画にもよりますが、決して安い買い物ではありません。
もし、新しくお墓を建てようとすると、場所や大きさによりますが、おおよそ150~300万円以上は必要となるでしょう。お墓を継承したいとは思っていても、実際のところ経済的に難しいという方が増えたこともお墓の種類が増えた理由の1つです。
お墓の種類は目的で決まる?
お墓の種類が増えたことでどうやって自分に合ったものを選べば良いか迷う方もいるでしょう。お墓選びで重要になるのが「目的」です。目的に沿ったお墓の種類を決める必要があります。そこで目的別のお墓の種類を解説します。
一代限りなら個人墓
一代限りの自分専用のお墓なら「個人墓」をおすすめします。もちろん個人専用のお墓なので継承することはできません。
納骨した後に一定期間を経過すると、霊園関係者が供養します。多くの場合は永代供養付きの合祀墓に移されるのが一般的でしょう。
メリットとして継承者のことを考える必要がなく、撤去や永代供養の心配がないことが挙げられます。
姓の違う親族も入るなら両家墓
両家墓とは「姓」の違う2つのお墓をまとめたお墓のことです。両家墓の形式には1区画に2つ石碑を建てるものと、1つの墓石に2つの「姓」を彫って「同居」するものとがあります。
どちらかというと、1つの墓石に2つの「姓」を彫る形式のほうが一般的です。夫婦どちらも継承するべきお墓があり、いずれ継承が難しくなることが分かっているお墓がある場合などにこの両家墓が選ばれています。
両家のお墓を1ヶ所で管理できることが両家墓の最大のメリットでしょう。
お墓の継承問題を残さない共同墓
血縁関係がない人と同じお墓に入りたいという方には「共同墓」がおすすめです。共同墓とは、仲の良い友人同士や同じ宗教の信仰を持つ人を一緒に埋葬するお墓のことをいいます。
たとえば教会の信者、信徒が同じお墓に入るという場合があります。また、ひとり暮らしの高齢者が老人ホームで用意する共同墓に入るということもあるようです。
ただし、霊園や墓地の使用規則によっては同一の苗字や三親等以内など細かくルールがある場合もあります。共同墓を建てる前には必ず霊園や墓地に問い合わせましょう。
子どもへの負担を最小限にできる夫婦墓
夫婦墓とは、先祖から継承されてきたお墓に入らず、夫婦2人だけで入るお墓のことです。その最大の目的は「子どもへの負担を最小限にできる」ことではないでしょうか。
家墓とは違う区画に夫婦墓を建てる場合、継承を必要としない「永代供養付き」のお墓を購入することになります。多くの場合、最終的には遺骨が取り出され、合祀されることになります。
個人墓と同じく、樹木葬や納骨堂などの形式で夫婦墓を持つこともできますが、念のため霊園の使用規則もしっかり確認しましょう。
故人の希望があれば散骨
生前から故人の希望があった場合、散骨も可能です。散骨とは遺骨を海や川など、本人が指定した自然環境に遺骨をまくことをいいます。
散骨する際は遺骨を特別な機械にかけ、ご遺骨とわからないよう粉末にしてまくのです。遺骨はすべてをまかなくても、一部を保管したり、お墓に埋葬したりすることもできます。
最近では散骨の認知度が上がり、希望する人は増えてきているようです。海や山だけではなく、いろいろな場所での散骨も登場しているようなので興味がある方は調べてみてください。
まとめ
当記事ではお墓の種類が増えた理由やその背景、また目的別のお墓の種類を紹介しました。お墓を初めて持つとき、求めることや不安なことはそれぞれ違うでしょう。
最近ではさまざまな要望に応えるべく、お墓の種類が増えてきました。それは同時にお墓への価値観が多様化してきたことの表れともいえるでしょう。
お墓の種類を調べることで、思いもしなかった自分にピッタリのお墓が見つかるかもしれません。当記事を参考にして、納得できるお墓を探してみてください。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
モアイや大仏、ラベンダーなどで話題!札幌の霊園事情をご紹介
目次1 モアイ大仏ラベンダーで注目!札幌の霊園2 ダントツ人気の「真駒内滝野霊園」3 幻の駅名エピソードを生んだ「平岸霊園」4 山と緑と渓谷に囲まれた自然豊かな「簾舞霊園」5 「札幌霊園」は札幌ではなく石狩市内?6 札幌 […]
モアイや大仏、ラベンダーなどで話題!札幌の霊園事情をご紹介
-
お墓の探し方を知ろう。購入前にやるべきことや判断基準を解説
目次1 後悔しないお墓の正しい探し方1.1 希望のエリアにある霊園をピックアップ1.2 お墓にかける予算を決めておく1.3 故人が属している宗旨や宗派を調べる2 お墓の探し方に取り入れるべき判断基準は?2.1 将来的にお […]
お墓の探し方を知ろう。購入前にやるべきことや判断基準を解説
-
さいたまの市営霊園事情!4つの市営霊園の費用や申し込み方法を紹介
目次1 さいたまの市営霊園事情とは2 合併前の4市営霊園を引き継いださいたま市3 さいたま市営霊園の申し込み方法および費用3.1 諏訪入墓地3.2 善前墓地3.3 青山苑墓地3.4 思い出の里 市営霊園4 さいたま市営霊 […]
さいたまの市営霊園事情!4つの市営霊園の費用や申し込み方法を紹介
-
「博多霊苑」を筆頭に博多周辺の人気霊園・墓地を紹介
目次1 福岡市内から30分、人気の博多霊苑とは?1.1 人気の博多霊苑の費用1.2 お墓には何人まで入れるのか1.3 永代供養はできるのか2 博多から近い人気霊園・墓地・納骨堂2.1 4世紀の歴史刻む名刹の供養墓「青龍山 […]
「博多霊苑」を筆頭に博多周辺の人気霊園・墓地を紹介