
目次
納骨式は「お骨納め」とも呼ばれ、火葬場で荼毘に付した後の遺骨を墓地に納めるための儀式です。昨今、納骨堂など新しい形式の墓地も増える中、納骨式はどのように行えばよいのでしょうか。
納骨式とはどんな儀式?
納骨式は、葬儀の後に火葬した遺骨を墓地に納骨する際に行う宗教的な儀式のことです。保管の期間が過ぎた後に行うのが、納骨式の位置づけとなります。
遺骨を納骨する際に行う
納骨式は、遺骨を墓地に納める時に行うものです。仏教の場合、自宅に安置されている遺骨をまず供養し、それから墓地に移動して、そこでも供養を行ったうえで墓地に納骨します。
この時の法要のことを、納骨式と呼ばず「骨納め」「四十九日」と呼ぶこともあります。
四十九日に行うことが多い
納骨式は、故人が亡くなってから7週間後に行われることが多いです。これは、仏教の考え方によるもので、遺族が時間をかけて故人を供養するならわしが残っているものです。そのため、納骨式のことを「四十九日」と表現する場合もあるのです。
なお、宗派によっては没後3ヶ月を超えて自宅に安置することを忌避する場合もあり、その場合は四十九日ではなく「三十五日」で納骨式を行う場合もあります。
お墓の準備も同時に必要
納骨式の最後は、遺骨を墓地に納めることになります。そのため、何らかの墓地を確保しておかなければなりません。
墓地が手に入らなかった場合は、無理に墓地を確保して納骨式を行う必要はありません。昔のならわしにこだわる親族が不満を述べるかもしれませんが、大切にすべきはまず故人を供養することですので、墓地の準備を無理に急ぐ必要はありません。今はインターネットがあり、大体のことはご自身で調べることができます。当サイトに問い合わせをするなどして、納得できる霊園さがしをしてください。
納骨式を行う際の準備や流れは?
実際に納骨式を行うためには、事前に準備が必要です。また、当日も宗教的な儀式の都合上、さまざまなしきたりがありますので、前もって理解しておく必要があります。具体的には、次の流れをイメージしておくとよいでしょう。
納骨式の準備
納骨式の準備で重要なのは、出席者を決めること、僧侶等の宗教者へ依頼すること、返礼品の準備を行うことです。また、遺族として必要な準備もありますので、以下に記載する内容についてあらかじめ確認しながら準備してください。
宗教者への依頼
まず、僧侶等宗教者の都合を確認して日程を確保しましょう。仏教の場合、友引の日は火葬場が閉場している地域もあり、四十九日の日程を友引の日に行うよう優先して求めてくる人もいます。
一般的には、遺族が集まりやすい土曜日や日曜日などに依頼しても問題はありません。宗教者が都合をつけやすいように、複数の日程案をもって相談しましょう。
案内状の送付
自宅以外の場所で行う場合は、案内状を送付しましょう。納骨式プランとして、葬祭業者が自社の施設を提供するサービスも増加しているので、場所がわからない場合も出てくるからです。
出席の有無も確認したい場合は、案内状と一緒に返信用のはがきを添えて郵送します。準備の都合もあるので、遅くとも3ヶ月前には発送しましょう。
返礼品の準備
納骨式に合わせて、お供えを出される出席者もいます。もとよりお供えを辞退する場合は、案内状にその旨を記載しておきましょう。また、お供えの有無にかかわらず、出席者には参加いただいたお礼の意味を込めて返礼品を用意するのが一般的です。もし、食事の時間を設けることができない場合は、持ち帰って食事をしていただけるようお膳などをお渡してもよいでしょう。
服装の確認
納骨式は、葬儀と同等に扱われます。そのため服装は、男性ならば礼服で黒ネクタイ、女性ならばブラックフォーマルやアンサンブルなどになります。
>>納骨式の服装マナーを解説。喪服?家族ならカジュアルでも良い?
あいさつ文の作成
納骨式では、主催者を代表してあいさつを述べる場面もあります。納骨式が終わった後、会食を行う場合があれば会食の前に、会食がない場合は自宅等で供養を行った後、墓地で納骨を終えた後などを見計らってあいさつをします。
あいさつの内容は、ご参加いただいたことへのお礼、遺族に対する今後のお付き合いについてなど、納骨式を機に始まることなども踏まえてお礼を述べておくとよいでしょう。
納骨式当日の流れ
納骨式当日は服装や準備を整え、お招きした参加者を丁重にお迎えするところから始めます。その後、僧侶などの宗教者がお見えになったら、主催者自身がお礼を述べ、会場に案内します。宗教者がお帰りになる際も同様で、主催者自身が対応するのが基本です。
葬祭業者の施設を使う場合は、そこの社員がサポートしてくれるため、遺族の負担は軽減できるでしょう。
まとめ
納骨式は、故人を供養する集大成の儀式とも言えます。その後も法事などの儀式はあるものの、遺族からすれば故人が亡くなった事実を受け止め、自分たちの生活を歩んでいくきっかけとなる儀式とも言えます。
最近では、納骨式そのものを行わないケースも増えてきましたが、納骨式に込められた意味を踏まえて、何らかの儀式を行われることをおすすめします。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓の管理費って負担が重いの?
目次1 承継し続ける限り支払い続ける、お墓の管理費2 管理費の使い道3 管理費の支払額4 管理費支払い上の留意点5 まとめ 承継し続ける限り支払い続ける、お墓の管理費 お墓を購入する費用や設置工事の費用は、一度払えば基本 […]
お墓の管理費って負担が重いの?
-
永代供養とお墓について
目次1 永代供養とは2 永代供養墓とは3 永代供養の供養法4 まとめ 永代供養とは、お墓を承継する人がいない方やお墓参りをしてくれる人がいない方、残される家族になるべく負担や面倒をかけたくないという方向けに、寺院墓地や霊 […]
永代供養とお墓について
-
供養料とお布施は別物。正しいマナーや違いについて知っておこう
目次1 供養料とお布施の基本的な違い1.1 供養にかかる費用が供養料1.2 僧侶への謝礼金がお布施2 供養料とお布施の支払いの違い2.1 供養料の支払いは1回のみ2.2 法要には都度お布施が必要3 供養費とお布施のマナー […]
供養料とお布施は別物。正しいマナーや違いについて知っておこう
-
お墓を承継する方法や現代社会の問題点
目次1 少子化・核家族化で変わる、お墓の承継方法2 お墓承継の方法3 祭祀財産とは4 祭祀承継者の義務と権利5 まとめ -今後起こる承継者の問題点- 少子化・核家族化で変わる、お墓の承継方法 墓守りをしている方が亡くなる […]
お墓を承継する方法や現代社会の問題点