
目次
墓地・霊園の購入、お墓の購入の手順と方法
お墓は一度購入するとそう簡単に買い替えや移転ができるものではありません。比較的高額な買い物である上に、ご遺骨を納めるので、簡単に引っ越すわけにはいかないためです。
お墓は基本的に代々受け継がれていくものですから、現在の事情やニーズだけでなく、将来の子世代、孫世代と子孫のことも踏まえて検討しなくてはなりません。
立地や交通アクセス、寺院や霊園などの種類、建てるお墓の種類や初期費用、ランニングコストに至るまで総合的に検討する必要があります。
ステップ 1 事前準備と家族会議
まずは、ご家族をはじめ、親族などお墓参りに訪れそうな方を中心に話し合う機会を持ちましょう。
- お墓を購入する予算の総額はいくらくらいか。
- お墓参りのしやすさを考え、どのあたりのエリアを希望するか。
- お墓を継承する人が必要なお墓か、または永代供養つきのお墓にするか。
- 公営墓地か民営墓地、または寺院墓地など希望の墓地を決める。
- もしペットと一緒にお眠りになりたい場合は、ペット可の霊園にする。
上記のようなことについて話し合い、イメージを共有することで後々トラブルになることが避けらるでしょう。
実際、子どもに迷惑をかけまいと、永代供養の樹木葬をご自身だけの判断で購入した方が、じつは子どもは代々のお墓を希望していて喧嘩になったという話があります。
ステップ 2 霊園・墓地情報の収集
家族会議で墓地や霊園に対するイメージや条件が固まったら、イメージや条件に合った霊園の情報を収集します。今はインターネットがありますので、希望の地域を中心に希望の霊園タイプなどから検索をかけ、問い合わせや資料請求を行いましょう。
公営霊園の場合は自治体に問い合わせたり、広報誌などをチェックして新規区画の募集があるか確認したりします。
新聞を購読している方は、折り込みチラシに民間霊園や寺院墓地の募集広告が入ることもあります。
ステップ 3 現地見学
イメージや条件に合った墓地や霊園が見つかったら、現地見学の予約をとりましょう。予約をとらずに霊園を訪れますと、休園日だったり、ご案内できる人が不在なこともありますので、予約されることをおすすめします。
実際見学してみますと、駅から車で10分とあるのに、バスの便が少ない、タクシーがいないなど交通の便が実は悪いケースも少なくありません。ホームページやチラシの写真ではすごくゴージャスに見えたのに、じつは全然イメージが違ったということもあります。後から悔やまないように、自分たちで足を運び、自分たちの目で確認して、十分ご納得された上でご契約されることが大事です。
見学の際には、墓地や霊園のスタッフがくわしく案内してくれます。ステップ1で決めたイメージや条件を伝えると、希望するエリアの他の霊園も見学させてもらえる場合もあります。
いくつか霊園を見学し、希望するイメージや条件に合った霊園が見つかったら申し込みをします。墓地使用申込書を提出して墓地使用料(永代使用料)と管理費を支払います。その後、墓地使用許可証が発行され、お墓を建てる準備ができます。
ステップ 4 石材店に墓石建立を相談する
永代使用権を得たら、今度はお墓の建立に入ります。どのようなお墓にするか石材店に相談をします。
和型、洋型、デザイン型といったお墓の種類、石材の種類やグレードを決め、お墓周りの外柵の設置などお墓をデザインすることが必要です。
将来的に誰が入る予定なのかを踏まえ、納骨室のサイズなども検討が必要です。
ステップ 5 石材店との最終確認と契約
石材店と相談しながら、希望や予算に見合った提案を受け、区画完成図面や見積もりに納得したら契約をします。
墓石に刻む文字の種類など細かい点も詰めなければなりません。
工事のスケジュールを確認し、墓石の加工と基礎工事へと入っていきます。
ステップ 6 建立工事と引き渡し
基礎工事を行い、希望のデザインや文字入れをした墓石が完成したところで設置工事を行います。
付属設備なども整え、完成図通りに仕上がれば、出来栄えを確認して問題なければ、お引き渡しです。通常は完成後に建立費用を石材店に払いますが、石材店によっては金額によりローンが利用できることもあります。
まとめ
お墓は簡単に買い替えられるものではなく、基本的に子孫代々継承していくものです。家族も含めてしっかりと検討した上で、将来的にも管理しやすく、お葉参りをしやすい、納得のいくお墓を建てることが大切です。
家族会議と条件のピックアップ、情報収集、見学、比較検討の上で、希望に見合った墓地・霊園で墓地使用権を得て、担当の石材店と墓石の相談をし、設置工事をしてもらう流れになります。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓に刻まれる家紋の必要性
目次1 家紋とは2 なぜ墓石に家紋を彫るの3 当家の家紋の探し方4 お墓に家紋を入れる必要性5 まとめ お墓参りをしていると、ふと他のお墓を目にしたときに家紋が彫られたものを見かけることがあります。家紋を入れているお墓と […]
お墓に刻まれる家紋の必要性
-
お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について
目次1 お墓を建てるにはいくら必要?2 墓石にはランクがある?価格の相場は?3 古いお墓をきれいにする時はいくらかかる?4 まとめ:お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について お墓を新しく作るための費用を […]
お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について
-
お墓(霊園)の管理費の相場はいくらぐらい?滞納した場合はどうなる?
目次1 お墓(霊園)の管理費とは?2 お墓の管理費はいくらぐらいが相場?2.1 公営霊園2.2 民営霊園2.3 墓地(お寺)3 管理費を滞納してしまった場合4 まとめ:お墓(霊園)の管理費の相場はいくらぐらい?滞納した場 […]
お墓(霊園)の管理費の相場はいくらぐらい?滞納した場合はどうなる?
-
お墓の構造とお墓として成り立たせる要素とは
目次1 構造と成り立ちからお墓を考える2 お墓の基本的構造はどうなっているのか3 供養を手助けするお墓の付属部4 装飾としての役割を持つ付属部5 お参りする人のための付属部6 まとめ 構造と成り立ちからお墓を考える お墓 […]
お墓の構造とお墓として成り立たせる要素とは