
永代供養とは、お墓を承継する人がいない方やお墓参りをしてくれる人がいない方、残される家族になるべく負担や面倒をかけたくないという方向けに、寺院墓地や霊園がご遺骨の管理や供養を永久的に行ってくれる納骨法です。
永代供養を選択した方のご遺骨を納めるお墓を永代供養墓と呼びます。
ここでは近年注目の高まる永代供養について紹介します。
永代供養とは
本来、永代供養とは孫子の代まで永代に渡って供養をし続けることを意味し、先祖代々の墓を子孫が守り続けることを意味します。ですが、現代では永代供養が何らかの事情でできないご家庭が増えつつあり、あまりなじみのある言葉として扱われなくなりました。
一方で、永大供養ができない方に代わってお寺や霊園が合祀墓を建立し、ご遺骨の管理や供養を継続的に行っていくことが増えたため、こちらを永代供養と呼ぶことが主流になってきています。
寺院では少子高齢化や信仰の希薄化、過疎化などにより檀家の減少が問題となっており、その対策として柔軟性があり、費用面でも低コストな永代供養墓を設けて募集しているところも増えてきました。
永代供養墓とは
永代供養墓は、永代供養を希望する方を共同で合祀するタイプが主流でしたが、近年では小さなロッカーのような納骨室にご遺骨を個々に入れるスタイルや、ご夫婦や気の合う友人同士と数名で納骨室を共有するといったスタイルも登場しています。
永代供養が家族で行うものからお寺や霊園で行うスタイルへと変化したように、今ではさらに現代の人々のニーズや新しい死生観や死後に希望するスタイルを反映した新しいタイプの永代供養墓も増えているのです。
必要な費用は永代供養料と納骨時の法要料、墓誌に名前を刻む場合の刻字代がメインです。その料金体系もお寺や霊園によって違いますので、事前にしっかりと確認し、比較検討されることをおすすめします。
永代供養の供養法
お寺や霊園が永代にわたって供養をしてくれるとはいえ、ご家族やご親族、ご友人などが永代供養墓を訪れたり、お参りしてはいけないわけではありません。合同ではあっても、常にお花がたむけられるほか、個々の納骨時や年忌法要の際に読経などが行われ、しっかりと供養が行われます。
法要についてはそれぞれの命日ではなく、年に一度ずつ合同法要形式で開催される場合もあり、残されたご家族やご親友などの参列が認められるケースや案内が来ることも少なくありません。
特に近年は身寄りが全くいないという理由だけでなく、残されるご家族に負担をかけたくないという希望や、将来お墓を継承する人がいるのか心配といった理由で永代供養を選ばれる方が増えています。そのため、身寄りがある方も多いので、より積極的に供養に参加できるようにしている寺院も増えてきました。
まとめ
永代供養は現代ではお寺や霊園が、本来供養を行うべき子孫や親族などに代わって永代を通じて供養をしてくれることを意味します。永代供養墓への納骨に始まり、年忌法要ごとに供養を受けられ、継続的な管理費などの支払いも不要なため、永久的に供養を受けられるので安心です。
身寄りがない独身者やお子様のいないご夫婦などが選択するケースが多かった永代供養ですが、近年ではご家族がいる場合でも選択するケースが増えています。残されるご家族に費用の負担やお墓参り、法要などの面倒をかけたくないと考える方や、子どもたちがお墓の管理をしてくれるか不安があるといった方たちが永代供養を選んでいるのです。
生前に手続きをすることで費用も一括払いできるので、生前にお墓の不安が解消できるのも選ばれている理由かもしれません。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
気になるお墓参りと六曜、避けた方がいい日もある?
目次1 仏滅や友引のお墓参りはNG?2 六曜とは3 お墓参りに仏滅は考慮すべき?4 時間帯も気にするべき?5 まとめ 仏滅や友引のお墓参りはNG? 慶弔時に六曜を気にする方は少なくありません。では、お墓参りにも行ってはい […]
気になるお墓参りと六曜、避けた方がいい日もある?
-
お墓の選び方4つのポイント
目次1 あなたならどうしますか、お墓の選び方2 ポイント1 お墓に対する心情 -景観、お墓のタイプ-3 ポイント2 建立にかかる費用 -永代使用料と建立費-4 ポイント3 墓地霊園の立地条件 -交通の利便性、所在地-5 […]
お墓の選び方4つのポイント
-
お墓参りのお供えと供え方
目次1 飲食をお供えする台について2 お墓のお供え物について3 食べ物のお供え(飲食)について4 お供え物は、片付ける?5 まとめ お墓参りに行く際にはお線香やお花のほか、お墓に供える食べ物や飲み物、亡くなった方が好きだ […]
お墓参りのお供えと供え方
-
供養料とお布施は別物。正しいマナーや違いについて知っておこう
目次1 供養料とお布施の基本的な違い1.1 供養にかかる費用が供養料1.2 僧侶への謝礼金がお布施2 供養料とお布施の支払いの違い2.1 供養料の支払いは1回のみ2.2 法要には都度お布施が必要3 供養費とお布施のマナー […]
供養料とお布施は別物。正しいマナーや違いについて知っておこう