
目次
近年話題の「ゆとり墓地」ってなに?
一般的なお墓と言えば、面積も小さく区画いっぱいに墓石を建ててあるものが多く、隙間なくお墓が並べられており、墓地霊園全体が窮屈に感じてしまうものです。
ところが近年では、墓地霊園にゆとりを持った区画の墓地が増えてきました。ゆとり墓地は墓地区画の空間を広めに取って設計されているため、空いたスペースにお花や芝生などを植えて個性的なお墓を作ることが可能です。
今回はこの「ゆとり墓地」についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
ゆとり墓地とは
ゆとり墓地はその名の通り、お墓の左右前後にゆとりスペースを設けた近代の墓地です。
お墓の両隣におよそ数十センチの間隔を空け、参道も広めに取ることでゆったりとした気持ちでお墓参りできるのが魅力です。空間を設けた場所には敷石や玉竜(タマリュウ)などの植栽を植えることで雰囲気を優美に魅せることができます。
特に玉竜や芝生を植えているタイプが多く、一年中青々と茂らせることができるため、緑地付き墓地として提供されているケースもあります。
ゆとり墓地の種類
ゆとり墓地は、ゆとり部分を有効活用してそれぞれ特色を付けるケースが多いです。
ガーデニング墓地
墓域の周囲にお花を植栽するほか、玉砂利によって彩りを施したタイプの墓地です。ガーデニング部分の植栽は個人が管理する場合と霊園管理者が管理する場合がありますが、一般的には霊園管理者がまとめて管理するというものがほとんどです。
ガーデニング墓地は植栽以外にも、雑草対策として玉砂利を敷くケースもあり、管理も比較的簡単です。玉砂利には2色、3色、色砂利、大玉などの素材が使用されています。
緑地付墓地
玉竜や芝生などのような緑地スペースを前後左右に設けた墓地のことを呼びます。隣のお墓との間に余裕を持ってスペースを確保することができ、同時に青々として清涼感を与えることができます。特に玉竜は一年中青々と茂っているため、多くの方に選ばれており人気です。
花壇墓地
一般的にお墓の左右や前面に花を植樹した墓地のことを呼びます。植樹されるお花は、四季に合わせた花を楽しめるよう霊園管理者が定期的に植栽して管理しているケースが多いです。
このほかにも、参道部分にプランターなどを置き、墓地全体が緑であふれているように演出されている霊園もあります。ガーデニング霊園と呼ぶこともあります。
>>「ガーデニング霊園特集 最新版」を見る
生垣墓地
お墓の背面に生垣を作ることで、背中合わせとなるお墓との間にゆとりを持たせた墓地です。背中合わせの部分が植栽によってしっかり区割りされることでお墓とお墓の間隔が狭くならないように配慮されています。
近年は洋型の墓石も増えてきたことから、和型墓石と交互に施工されることがあるため、お墓の高さが凸凹に見えてしまうのを防ぐ効果もあります。
ゆとり墓地の特徴
ゆとり墓地の大きな特徴は、なんと言っても間隔が空けられていることで、周囲にも気兼ねなくお墓参りができる点です。
参道も広めに取ってあることが多く、大勢でお墓参りに訪れる際も窮屈に感じず、スムーズにお参りできます。また、お向かいにお参りにいらっしゃった方ともぶつかるなどの心配もありませんし、掃除の際にも気遣うことなく水はねやお隣のお墓のお供え物などを汚してしまうこともありません。
参道を広めに保ち、さらには敷石で整備されている霊園も増えており、お年寄りやベビーカーのお子様、車椅子の方なども無理なくお参りが可能です。
霊園全体にバリアフリーが施されているケースも増えてきました。
ゆとり墓地の購入にあたって
ゆとり墓地の購入費用は、一般的なお墓に比べると小さくまとまって設計されているため安価に購入できる点がメリットです。ただ一方で、空間を多めに取った分、納骨スペースが小さくなっている点には注意が必要です。また、本来は区画である部分を空間として利用するため、墓誌を建てることができない可能性もあります。そのため、代々で使い続けるお墓を希望の方や決まった宗派をお持ちの方は、家族墓の一般墓を検討するのがベストでしょう。
まとめ
ゆとり墓地は、近年誕生した新しいタイプのお墓です。ゆとり空間を設けることでゆったりとした感覚でお参りができ、優美な墓地を作ることができます。
近年は、若い世代になるにつれて定期的にお墓参りに訪れる方が少なくなっています。明るく演出した「ゆとり墓地」づくりによって、親、子ども、孫の3世代で、日本の昔からの習慣としてのお墓参りができるようになると大変理想的ではないでしょうか。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓と相続税の関係
目次1 お墓は祭祀財産2 お墓は節税対策になるのか?3 死亡後の建墓では遅い!4 寿陵する必要性5 まとめ お墓と相続税の関係は意外と知られていません。工夫次第では節税対策になります。 お墓は祭祀財産 ある人が亡くなった […]
お墓と相続税の関係
-
寿陵とは -老後の生活を救う生前建墓
目次1 寿陵は縁起ごと2 寿陵墓の特徴3 寿陵墓の起源4 寿陵墓の建立の手順5 寿陵墓と開眼供養6 寿陵墓への墓参り7 まとめ 寿陵とは、生前に自分(たち)が入るお墓を建てておくことです。 お墓というと不吉とか縁起でもな […]
寿陵とは -老後の生活を救う生前建墓
-
お墓参りをするときに欠かせない卒塔婆(そとば)とは?
目次1 お墓に欠かせない卒塔婆とは2 卒塔婆の意味について3 卒塔婆をお墓に立てるのはなぜか4 卒塔婆の形状5 お墓参り以外の卒塔婆供養6 まとめ お墓に欠かせない卒塔婆とは お墓の後ろに立っている縦長の木の板のようなも […]
お墓参りをするときに欠かせない卒塔婆(そとば)とは?
-
お墓に刻まれる家紋の必要性
目次1 家紋とは2 なぜ墓石に家紋を彫るの3 当家の家紋の探し方4 お墓に家紋を入れる必要性5 まとめ お墓参りをしていると、ふと他のお墓を目にしたときに家紋が彫られたものを見かけることがあります。家紋を入れているお墓と […]
お墓に刻まれる家紋の必要性