
「永代供養墓」は、「えいたいくようばか」または「えいたいくようぼ」と呼ばれます。
さまざまな理由で、お墓参りができなくなったり、お墓を継いでくれる人がいなっくなった場合に、代わりにお寺などが責任を持って永代にわたって供養と管理をしてくれるお墓です。
一般的に他の人といっしょのお墓、または同じ納骨堂に納骨されるので、合祀(ごうし)墓、合葬(がっそう・ごうそう)墓、合同墓、共同墓、集合墓、合葬式納骨堂などとも呼ばれます。
また、お寺によって、永代供養塔、永代供養廟(びょう)、永代納骨堂、永代納骨廟(びょう)、倶会一処墓、生前個人墓、永遠墓など、さまざまな名称があります。
最近では、合祀されることのない個別のお墓でお眠りになれる永代供養墓も増えています。
特徴
一般的に宗教・宗派を問われることはありません。
個人墓の場合を除き、墓石費用がかからなかったり、墓地使用料が割安になるなど、一般のお墓と比べて安価となります。
また、生前申し込みの場合は年会費など別途費用がかかることがありますが、一般的に一式料金を支払えば、その後の管理費など費用はかかりません。
>>お近くの永代供養墓を調べたい方はこちら
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お彼岸とお墓参り
目次1 お彼岸の意味について2 お彼岸の起りは3 お彼岸の時期について4 お彼岸とお墓参り5 まとめ お彼岸はご先祖様のお墓参りに行く風習であり、日本で長く続けられてきました。春と秋の年に2回あり、春分と秋分を中日とした […]
お彼岸とお墓参り
-
お墓と相続税の関係
目次1 お墓は祭祀財産2 お墓は節税対策になるのか?3 死亡後の建墓では遅い!4 寿陵する必要性5 まとめ お墓と相続税の関係は意外と知られていません。工夫次第では節税対策になります。 お墓は祭祀財産 ある人が亡くなった […]
お墓と相続税の関係
-
お墓参りのお供えと供え方
目次1 飲食をお供えする台について2 お墓のお供え物について3 食べ物のお供え(飲食)について4 お供え物は、片付ける?5 まとめ お墓参りに行く際にはお線香やお花のほか、お墓に供える食べ物や飲み物、亡くなった方が好きだ […]
お墓参りのお供えと供え方
-
耐震性の強化や破損個所の修復にお墓の建て替えを検討しよう
目次1 可能です、お墓の建て替えと修繕2 お墓の建て替えと修繕が必要な訳3 主な建て替えと修繕について4 まとめ 可能です、お墓の建て替えと修繕 日本では近年、規模の大きな地震が全国各地で頻発しており、地震が起こる度に墓 […]
耐震性の強化や破損個所の修復にお墓の建て替えを検討しよう