
目次
故人を供養するためには、色々な費用が必要になります。例えば供養料やお布施などです。
それらは遺族にとってお金がかかるという点においては同じです。それ故に、供養料とお布施をイコールで考えている方も多いのではないでしょうか。
しかしこの2つ、実際には意味が違うのです。この記事では、供養料とお布施の基本的な意味の違いや支払いの違い、またマナーについて解説します。
供養料とお布施の基本的な違い
供養料とお布施は本来違う意味ですが、同じ意味に捉えられがちです。そこでまずは基本的な違いについて詳しくご説明します。
供養にかかる費用が供養料
供養料は、寺社で供養してもらう際の費用のことです。例えば、永代供養料です。
永代供養とは、何らかの事情があって遺族が遺骨の管理ができない場合に、寺院や霊園に遺骨の供養や管理をしてもらうことを指します。それにかかる費用が永代供養料です。
寺社に金品を納める封筒の表書きを「御供養料」とすることがあるので、お布施と同じ意味に捉えている方が多いのかもしれませんが、供養にかかる費用そのものが供養料と考えるのがよいでしょう。
ただし、宗派によっては、教義の違いから「供養」という言葉が用いられないこともあります。
僧侶への謝礼金がお布施
お布施とは、簡単にいえば僧侶に感謝の気持ちでお渡しするお金です。法事の際には、僧侶にお願いしてお経をあげてもらうでしょう。
この時、お経をあげてもらったお礼として渡すのがお布施です。もちろん寺院やお墓でお経をあげていただく場合にも、お布施は渡すのが通例です。
つまり費用ではなく、あくまで感謝の気持ちとして渡すのがお布施であると理解しておきましょう。
供養料とお布施の支払いの違い
供養料とお布施の大きな違いに支払いがあります。では料金の支払いについてそれぞれ細かく解説していきます。
供養料の支払いは1回のみ
永代供養料は、一度支払えば、以降は費用がかからない場合が多いです。永代供養料を支払うことで、自分たちで管理できない遺骨を遺族に代わって管理してもらうこと、と言い換えることも出来るでしょう。
命日や周忌、また寺院や霊園それぞれが定めた日に供養をしてくれます。回忌に期限があるなど、それぞれのルールや決まりごとがあるので確認が必要です。
法要には都度お布施が必要
お布施は法要の都度お渡しするものです。読経や戒名をいただいたことへのお礼として、お布施を渡します。
納骨する際にも、お経をあげてもらうことへのお礼として、お布施を渡すことになるでしょう。
お布施は原則領収書が発行されません。相続の関係等で領収書が必要な場合は、事前に確認することをおすすめします。
供養費とお布施のマナーの違い
お布施を入れる袋や表書きの書き方など、初めての場合にはわからないことが多々あります。そこで、供養料とお布施に関するマナーについて確認しましょう。
お金を入れる袋が違う
お布施を入れる袋は、コンビニやスーパーでも買える一般的な不祝儀袋で問題ありません。また、供養料を渡す際は不祝儀袋でなくても、白い無地の封筒で問題ないでしょう。
ただし、郵便番号の枠がついたタイプは避け、白の金封を用意してください。
封筒への書き方も違う
永代供養を包む封筒には、表書き上部に「永代供養料」と書きます。その下には施主の氏名を記載してください。
薄墨ではなく、濃墨の筆か筆ペンで書き、マジックペンを使うのは避けましょう。また、葬儀や法要でお経をあげてもらうときは「御布施」と書きます。
どちらの場合も、故人を供養してもらうことが目的であるため、感謝の気持ちを込めて渡すことが何より重要です。
絶対に記す内容はどちらも共通
封筒への書き方でもご説明しましたが、納める方の氏名を必ず記載します。受け取る側からしても、誰が支払っているのか確認する必要がありますので、間違いのないようにしましょう。
特に決まりがない限り、住所を記入する必要はありません。こちらも併せて覚えておくと便利です。
まとめ
ここまで、供養料とお布施の基本的な違いや支払いの違い、またマナーについて解説しました。宗派によって変わってくることもありますので、間違いのないように、事前にしっかりと確認することをおすすめします。
永代供養の場合は、最初に費用を納めた後はお金が必要ない場合が多いです。しかしお願いした寺社や管理会社によっては、年忌法要を行う際にお布施を用意する場合があります。
お布施とは仏教の修行の一環として、他者に施しを与えるためのものです。費用的な意味を持つ供養料と、修行の意味を持つお布施は、根本的に違うのものだと覚えておきましょう。
失礼がないよう仏事の基本的なマナーを調べるなどして、前もって準備を進めておくことが重要です。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓にあるご遺骨を取り出し、手元供養する方法とは?
目次1 通常の改葬の手続き2 新たにお墓(納骨堂)に納めない場合の改葬3 まとめ 先日、次のようなお問い合わせをいただきました。 「亡き妻の遺骨を一旦はお墓に納めたのですが、やはりもう少し手元に置いておきたい。遺骨を骨壷 […]
お墓にあるご遺骨を取り出し、手元供養する方法とは?
-
3分でわかる!墓じまい・改葬の手順と費用
目次1 墓じまい・改葬とは2 墓じまいの手順2.1 家族・親族と話し合う2.2 今のお墓の管理者に話を通す2.3 移転する先の墓地を探す2.4 移転先の墓地の受入証明書をもらう2.5 改葬許可申請書を入手する2.6 現在 […]
3分でわかる!墓じまい・改葬の手順と費用
-
自然志向の供養方法・樹木葬について
目次1 樹木葬とは2 選ばれる樹木は3 埋葬の形3.1 合祀型3.2 個別埋葬型3.3 共同埋葬型4 継承の必要性5 樹木葬の費用6 まとめ 近年、メディアでも度々紹介される機会のある樹木葬を皆さんはご存知でしょうか。何 […]
自然志向の供養方法・樹木葬について
-
お墓購入の6ステップ
目次1 墓地・霊園の購入、お墓の購入の手順と方法2 ステップ 1 事前準備と家族会議3 ステップ 2 霊園・墓地情報の収集4 ステップ 3 現地見学5 ステップ 4 石材店に墓石建立を相談する6 ステップ 5 石材店との […]
お墓購入の6ステップ