
お墓に欠かせない卒塔婆とは
お墓の後ろに立っている縦長の木の板のようなものを卒塔婆(そとば)と呼びます。しかし、その用途についてはあまり知らない方も多いのではないでしょうか。仏式においてのみ用いられる供養法である卒塔婆とはどういうものなのかを詳しくひも解いていくことで、これまでと違った視点でお墓参りができるようになるはずです。
卒塔婆の意味について
古代インドのサンスクリット語の「ストゥーバ」を漢字に訳したことで生まれたのが卒塔婆です。ストゥーバは仏舎利塔を意味し、釈迦如来のお骨を納めた五重塔のことを指します。仏式でのみ建てられるのは釈迦如来に由来しているためです。
この五重塔を簡略化した五輪塔の形をしたものが、現在の卒塔婆です。
卒塔婆をお墓に立てるのはなぜか
そもそも卒塔婆の語源であるストゥーバが五重塔を意味し、そこには釈迦如来のお骨が納められていることから、ストゥーバ自体が供養塔です。そのため、五重塔を立てることが最大の供養になるのですが、各家の墓に立てるわけにもいかないことから、五重塔をかたどった卒塔婆を立てることにしたのです。
卒塔婆によって五重塔があるように表現できるだけでなく、立てること自体が善行と供養にもつながります。卒塔婆を立てることにより、ここが亡くなった方を弔う場所であることを示す意味もありますので、仮に墓石などがなくても卒塔婆が立っていれば、そこは亡くなった方を弔う場所にできます。
卒塔婆の形状
卒塔婆の形のモデルになっているのは、ストゥーバと呼ばれる五重塔です。細長い板状の先端が五輪の形をしているのが特徴です。
上部から順に宝珠、半円、三角に円、四角と続き、それぞれに意味を持っています。宝珠は空を、半円は風を、三角形が火で円が水、四角は地を表しています。密教では、宇宙はこの5つで構成されているという世界観を持っており、五大要素と呼んでいます。そして、この五大要素のおかげで人は生かされていると説いているのです。卒塔婆の形は、人がこの宇宙で生きるために必要な物を表しています。
お墓参り以外の卒塔婆供養
お墓参りをするときというのは、命日をはじめとして、お盆やお彼岸など特定の時期が多いです。卒塔婆には僧侶によって経文や戒名、梵字のほか、建立日が記されますので、一周忌法要など特別な供養のために立てる際には、大塔婆と呼ばれる大きな卒塔婆を立てて供養します。
お盆の時期はお墓参りの時期と考えている人も多くいますが、盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれる法要が営まれるのも理由の1つです。お盆はご先祖様がお戻りになる時期ですので、ご先祖様を迎える儀式なのですが、同時に飢えに苦しみ続けながら六道の中をさまよい続ける、餓鬼への施しを与える法要を行う時期でもあります。
六道とは、人間が善悪の業因によって行き巡ることが決まる6つの世界のことで、常に飢えていなければならない世界が餓鬼界です。この飢えている餓鬼に施しを与えることを施餓鬼と言い、盂蘭盆会は施餓鬼会(せがきえ)とも呼ばれます。餓鬼に施しを与えることが大きな功徳となり、その功徳がご先祖様に回向されるという考えから、お盆の時期に法要として行われるのです。そのため、ご先祖様に関連するお参りだけでなく、施餓鬼会の際にも卒塔婆を立てて供養します。
まとめ
お墓に行くと、お墓に当たり前に立っているものだけに、特に気にも留めなかったという人も、卒塔婆の由来や意味するところを知って驚いたのではないでしょうか。
ご先祖様を供養するにあたって卒塔婆が果たす役割がいかに大きいかがわかれば、単なる板以上のものではなく、供養に欠かせないものであるということがわかるはずです。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
永代供養とお墓について
目次1 永代供養とは2 永代供養墓とは3 永代供養の供養法4 まとめ 永代供養とは、お墓を承継する人がいない方やお墓参りをしてくれる人がいない方、残される家族になるべく負担や面倒をかけたくないという方向けに、寺院墓地や霊 […]
永代供養とお墓について
-
納骨式の服装マナーを解説。喪服?家族ならカジュアルでも良い?
目次1 納骨式の服装は時期によって異なる1.1 四十九日以前の納骨式の正しい服装1.1.1 親族の服装1.1.2 参列者の服装1.2 四十九日以降の納骨式の正しい服装1.2.1 親族の服装1.2.2 参列者の服装2 納骨 […]
納骨式の服装マナーを解説。喪服?家族ならカジュアルでも良い?
-
お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について
目次1 お墓を建てるにはいくら必要?2 墓石にはランクがある?価格の相場は?3 古いお墓をきれいにする時はいくらかかる?4 まとめ:お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について お墓を新しく作るための費用を […]
お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について
-
宗派や宗旨によって違いがある仏教のお墓
目次1 仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い2 宗旨について3 宗派について4 お墓と宗派の関係5 卒塔婆を供える訳 -仏式墓のお墓参りの特徴-6 まとめ 仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い 日本では仏教が根付いていますが、神 […]
宗派や宗旨によって違いがある仏教のお墓