お墓を建てたときに必要な「開眼法要」と「納骨法要」
お墓を新しく建てた場合、石から礼拝の対象となる墓石へとするための儀式が必要になります。これを「開眼法要」といいます。
また、遺骨をお墓に納める際に行う儀式を「納骨法要」といいます。一般的に納骨に合わせてお墓を建てたり、お墓を建ててから納骨するので、この2つの法要は同時に行われることになります。
開眼法要
仏教では、墓石を作っただけでは、それはただのモノにすぎないとされています。その墓石に”仏の魂を入れる”儀式が「開眼法要」で、これを行うことで墓石はモノから仏塔になります。
「開眼法要」は地方によって「開眼供養」「入魂式」「お性根入れ」など呼び方が異なるようです。また浄土真宗では、物に魂を込めるという概念が無いため、故人の魂の変わりに阿弥陀さまをお迎えする「入仏法要(にゅうぶつほうよう)(本願寺派)」 「御移徙(おわたまし)(大谷派)」を行います。
開眼法要は、僧侶のほかに親族にも参列してもらうのが習わしです。法要前にはお墓を清め、墓前に供え物をします。お墓にお迎えする仏を供養するための読経、焼香を行い、開眼供養後に納骨します。法要後は、参列者全員で会食をするのが一般的です。
生前にお墓を建てた場合、できるだけ早く開眼法要を行うのが好ましいとされています。
納骨法要
納骨する際に行われる儀式を「納骨法要」といいます。新しくお墓を建てた場合、納骨法要は開眼法要といっしょに行われます。
納骨式は、故人の近親者や親戚のみで行うのが好ましいとされています。
納骨時には拝石や納骨棺を動かすので、事前に管理者や石材店に連絡する必要があります。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
桜葬?里山型?樹木葬ができる関東のおすすめ樹林墓地
目次1 樹木葬とその種類について1.1 樹木葬とはどんなもの?1.2 樹木葬には「里山型」と「公園型」がある1.3 人気が高まる桜葬1.4 ほかにもこんな樹が人気2 樹木葬ができる関東のおすすめ霊園2.1 年中花咲き香る […]
桜葬?里山型?樹木葬ができる関東のおすすめ樹林墓地
-
永代供養墓とは?その特徴とは?正しい情報を知ろう
目次1 永代供養墓とは何か1.1 家族に代わってお寺や霊園が管理をするお墓1.2 永代といっても未来永劫ではない2 永代供養墓がおすすめの方2.1 お墓を管理できる候補者がいない方2.2 できるかぎりお墓に費用をかけたく […]
永代供養墓とは?その特徴とは?正しい情報を知ろう
-
埼玉県の詳しい霊園事情と永代供養や樹木葬ができる霊園を紹介
目次1 埼玉県のタイプ別霊園事情1.1 埼玉県で樹木葬ができる霊園1.1.1 やすらぎの花の里 所沢西武霊園1.1.2 所沢狭山ヶ丘霊園 樹木葬墓地1.1.3 秋津ふれあいパーク1.1.4 川口草加霊園 はじまりの杜1. […]
埼玉県の詳しい霊園事情と永代供養や樹木葬ができる霊園を紹介
-
納骨堂と永代供養墓の違いとは?供養に適しているのはどちら?
目次1 納骨堂と永代供養墓の違い1.1 納骨方法が異なる1.2 費用が異なる1.3 納骨後の供養形態が異なる1.4 無縁になった時の対応1.5 子孫が利用する可能性2 納骨堂と永代供養墓を選択するポイント2.1 使用権を […]
納骨堂と永代供養墓の違いとは?供養に適しているのはどちら?