
お墓を新しく作るための費用を知りたいと思っても、なかなか価格の相場などを人に聞くのは難しいですよね。
そこでこの記事では、
- お墓を建てるために必要な費用
- 墓石の価格の相場
- 古いお墓をリフォームするときにいくら必要か?
という点を詳しく解説していきたいと思います。
お墓を建てるにはいくら必要?
お墓を新しく建てる場合、以下の3つにお金がかかります。
1.永代使用料
2.管理費
3.墓石のお金
永代使用料とは、墓地に支払う土地の使用料のこと。
お墓を建てるために永代使用料を支払うとその土地の管理者から永代使用許可証がもらえ、その後にお墓を建てることができるのです。
価格は借りる土地の広さや墓地の立地により大きく異なります。
管理費はお墓を維持するために必要な費用です。
永代使用料は土地を借りるためのお金、管理費は墓地の運営に必要な電気代や水道代など、墓域の清掃や植栽の手入れなどの諸費用です。
管理費も墓地や霊園の規模により大きく幅がありますが、年間で数千円から数万円のところがほとんどです。
暮石代はお墓本体の値段で、石碑や花立・香炉などお墓としての資材のセットと名前の彫刻代、墓石を設置する工事費をまとめたものです。
暮石の購入価格相場は全国優良石材店様の調査によりますと全国平均で167万円。墓石の購入価格には地域差があり、九州は最も高い190.2万円、東北は138.8万円とのことです。
その土地に根付いた文化により、お墓のスタイルもいろいろとあるので価格も変動するようですね。
※データは全国優良石材店様の「2018年お墓購入者アンケート調査」結果より
参考:http://www.zenyuseki.or.jp/pr/?p=123
墓石にはランクがある?価格の相場は?
ちょっと意外に思うかもしれませんが、暮石に使われる石材は国内外合わせて150種類以上もあります。
買いやすい素材のものとしては中国福建省の白御影石が有名で、この白御影石で作られたお墓は10万円代からと求めやすい価格であることが多いです。
逆に高級な素材で有名なのは香川県で取れる火山岩の庵治石(あじいし)で、この素材で作られる墓石は数百万円の値段がつく高級品になります。
このほかに価格を左右する要素として、
- お墓の大きさ
- お墓に入れる細工
- お墓を建てる土地の状態(整備されていないほど工事費用が高くなる)
などがあります。
古いお墓をきれいにする時はいくらかかる?
新しくお墓を建てるのではなく、古くなったお墓を綺麗にリフォームしたいという方も多いはず。
お墓の表面をきれいにしたり、磨き直す場合の相場は約5万円〜20万円。
お墓が傾いてしまったのを直したい場合の価格は大体10万円ほどかかることが多いですが、こちらも業者によりけりです。
墓石をまるごと取り替えたい時は、墓石本体の値段がまるごとかかるので20万円〜数百万円ほど必要です。(墓石の素材により値段が変わる)
花立てなど、ちょっとした部分を修復したい場合は数万円ででき、お墓に戒名を追加したい場合も4万円ほどで依頼できます。
意外と費用がかかるのが外柵のリフォームで、修復の相場は約20万円、取り替えに30万円以上かかります。
また、ちょっとしたリフォームであっても必ず事前に墓地や霊園の管理者に許可を取ってから行いましょう。
霊園には出入り可能な石材店を指定しているところが大半で、許可を得ていないとリフォーム業者が立ち入りできないなどのトラブルが発生してしまう可能性もあります。
まとめ:お墓や墓石の費用はいくらぐらい?値段(価格)と相場について
今回はお墓を建てるための費用についてまとめました。
- 新しくお墓を建てる場合の全国平均は167万円
- 使用する石材や土地の広さ、墓地の立地により価格は大きく上下する
- リフォームする場合は修復する箇所によって値段が変わる
ということが分かりました。
お墓は安い買い物ではないので、情報をたくさん集めて納得してから契約してくださいね。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
宗派や宗旨によって違いがある仏教のお墓
目次1 仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い2 宗旨について3 宗派について4 お墓と宗派の関係5 卒塔婆を供える訳 -仏式墓のお墓参りの特徴-6 まとめ 仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い 日本では仏教が根付いていますが、神 […]
宗派や宗旨によって違いがある仏教のお墓
-
自然志向の供養方法・樹木葬について
目次1 樹木葬とは2 選ばれる樹木は3 埋葬の形3.1 合祀型3.2 個別埋葬型3.3 共同埋葬型4 継承の必要性5 樹木葬の費用6 まとめ 近年、メディアでも度々紹介される機会のある樹木葬を皆さんはご存知でしょうか。何 […]
自然志向の供養方法・樹木葬について
-
お盆・お彼岸
目次1 お盆とお彼岸は、日本の伝統的な先祖供養の習わしで、年中行事の中でも重要な仏教行事です。1.1 お盆の習わし1.2 新盆(初盆)のしきたり1.3 お彼岸の習わし お盆とお彼岸は、日本の伝統的な先祖供養の習わしで、年 […]
お盆・お彼岸
-
寿陵(生前墓)について
目次1 寿陵(生前墓)とは、生きているうちに自分で建てるお墓のことです。1.1 寿陵(生前墓)は縁起が良いお墓1.2 寿陵(生前墓)のメリット1.2.1 1.自分で自由に選ぶことができる1.2.2 2.時間をかけて選ぶこ […]
寿陵(生前墓)について