
産地によって石の種類・個性も異なります。
国内産の石材だけでも200種類を越え、外国産を含めると300種類以上といわれています。石にもそれぞれ色や硬さなど個性があり、好みが出てきます。また、産地などによって価格も異なります。
墓石は長い年月雨風にさらされるので、当然経年劣化してしまいます。気候によって耐用年数にも差が出てくるので、その土地の気候風土に合った石材を選んだほうがよいでしょう。
色や材質、耐久性などさまざまな種類があるので、サンプルを手にとって確認することをおすすめします。
石は自然の鉱物なので、必ず水を吸収します。水は劣化の原因になるので、水を吸いにくい硬い石が長持ちすることになります。
もっとも多い石材は御影石と呼ばれる「花崗岩」で、「閃緑岩」「斑レイ岩」「安山岩」と合わせた4種類が一般的です。色の系統も白色から淡青、淡赤、赤色、淡黒、灰色、黒色などありますが、産地によって好まれる石も違うようです。
最近、国内産の石材は減少し、全体の8割以上を輸入石材が占めています。その大半が中国産の石材で、国内産の石材は希少性が高まっています。
国内産石材と外国産石材
国産
日本では北海道から沖縄まで、各地域でさまざまな石材が産出されています。国産の岩石は十数種、銘柄も200種類以上あるといわれていますが、最近は安価な外国産石材に市場を奪われ、ほとんどの銘柄の採石量が減少しています。そのためブランドイメージが確立した石材もあり、高級墓石材となった銘柄も少なくあります。
中国
原石においても製品においても、現在もっとも多く輸入されているのが中国の墓石です。最近は品質面でも改善され、価格の割には高級感があることから人気を集めているようです。
インド
硬く色艶がよいことで知られていますが、安定性に欠けるので輸入は減少しています。中国産と比べ、インド産は石種が限定されているのが特徴です。
その他
現在、墓石はヨーロッパやアメリカ、韓国など世界中から輸入されています。最近は、各国の原石が中国に輸出され、中国で製品化されてから日本へ輸入される傾向にあります。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
墓石加工
目次1 採石された石材は熟練職人の手で仕上げられます。1.1 一般的な墓石の加工手順 採石された石材は熟練職人の手で仕上げられます。 国内外の採石場から採石された石材は、加工工場で切断され、その後丹念に研かれ、熟練職人の […]
墓石加工
-
お墓の工事(施工)
目次1 お墓をつくる工事は、石材の加工に始まって、基礎工事から石碑の設置に至るまで、いろんな工程があります。1.1 ■工事の手順1.1.1 1.基礎工事1.1.2 2.外柵設置1.1.3 3.石碑据付1.1.4 4.完成 […]
お墓の工事(施工)
-
お墓の構造
目次1 仏式のお墓は、墓石と付属施設が必要です。1.1 お墓の構成 仏式のお墓は、墓石と付属施設が必要です。 お墓は、お参りの対象となる墓石だけでなく、墓石に付属する施設も必要になります。 宗教や宗派によっても異なります […]
お墓の構造
-
墓石の彫刻、文字
目次1 棹石の「正面」に刻む、おもな彫刻1.1 家名1.2 題目1.3 故人をイメージさせるような言葉、詩や俳句の一節など。1.4 図柄・図案(故人にゆかりのある絵柄など)2 棹石の「側面」や「裏面」に刻む、おもな彫刻2 […]
墓石の彫刻、文字