
仏式のお墓は、墓石と付属施設が必要です。
お墓は、お参りの対象となる墓石だけでなく、墓石に付属する施設も必要になります。
宗教や宗派によっても異なりますが、仏式のお墓だと最低限でも拝石、カロート(納骨棺)、水鉢、花立て、香炉・香立て、塔婆立て、境界石・外柵が必要です。
最近はお墓の面積に応じて、墓石も小型化・簡素化していますが、敷地などバランスを配慮し、予算に応じて各施設を選びましょう。
お墓の構成
拝石 | 拝む場所に設置する石。開眼供養で僧侶によって魂が入れられます。一般的には、竿石、上台、中台、芝台で構成されますが、芝台を省く場合もあります。竿石の表面には「お題目」「先祖代々之墓」「△△家之墓」などの文字が刻まれます。 |
カロート (納骨棺) |
遺骨の埋葬に必要な納骨施設で、墓石の地下に設置されます。大きさや形は、墓地の形状や埋葬の方法によって異なります。 |
水鉢 | お墓の正面に設置。埋葬されている方々の喉の渇きを潤すために清浄な水を満たしておきます。花立てと一体化したものもあります。 |
花立て | 水鉢の両脇に設置。直接石に穴をあけたタイプと取り外し可能なタイプがあります。 |
香炉・香立て | 墓石の手前に設置。線香を横に寝かせておくタイプを香炉、線香を立てるタイプを香立てといいます。 |
塔婆立て | 一般的には墓石の背面に設置。外柵に組み込まれたタイプもあり、材質やサイズなどはさまざまです。浄土真宗以外の仏教では、供養のために施主や参列者が塔婆を立てるしきたりがあります。 |
外柵 | お墓の区画を明確にする柵。背の低い石材で囲むタイプから門柱のついた立派なタイプまでさまざまです。 |
その他 | 敷地や予算に余裕がある場合、故人の戒名や経歴などを刻む墓誌、燈籠、つくばい、物置台、名刺受け、玉砂利、お地蔵様などを設置することができます。 |
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
墓石加工
目次1 採石された石材は熟練職人の手で仕上げられます。1.1 一般的な墓石の加工手順 採石された石材は熟練職人の手で仕上げられます。 国内外の採石場から採石された石材は、加工工場で切断され、その後丹念に研かれ、熟練職人の […]
墓石加工
-
墓石の彫刻、文字
目次1 棹石の「正面」に刻む、おもな彫刻1.1 家名1.2 題目1.3 故人をイメージさせるような言葉、詩や俳句の一節など。1.4 図柄・図案(故人にゆかりのある絵柄など)2 棹石の「側面」や「裏面」に刻む、おもな彫刻2 […]
墓石の彫刻、文字
-
お墓の工事(施工)
目次1 お墓をつくる工事は、石材の加工に始まって、基礎工事から石碑の設置に至るまで、いろんな工程があります。1.1 ■工事の手順1.1.1 1.基礎工事1.1.2 2.外柵設置1.1.3 3.石碑据付1.1.4 4.完成 […]
お墓の工事(施工)
-
石材店選びのポイント
目次1 石材店とは、石材を加工・販売・施工する業者のことです。 石材全般を取り扱う会社もあれば、墓石専門店、建築用石材専門店など、さまざまです。1.1 石材店の選び方1.2 石材店選びのポイント1.2.1 【ポイント1】 […]
石材店選びのポイント