墓地・霊園を探せる「霊園さがし」コラム墓地・霊園選びのポイント室内にお墓?墓地や墓石が不要な納骨の方法は存在する?

室内にお墓?墓地や墓石が不要な納骨の方法は存在する?

墓地と言えば、一般的には屋外に設けられるものと考える人が多いです。ですが、最近は室内に遺骨を納骨できる施設が増加しています。場所によっては、墓石すら不要な納骨施設もありますが、実際にどのような方法で納骨ができるのでしょうか。

室内の墓地とはどんな墓地

そもそも、室内の墓地は「納骨堂」や「永代供養墓(合祀墓)」と呼ばれ、区画の中に墓石を建立して納骨する墓地ではありません。

また、室内の墓地は墓石を建立する際の費用を軽減可能なことや、墓石建立後の管理の手間が軽減できることから、人気を集めている墓地です。

「納骨堂」と「永代供養墓(合祀墓)」は、それぞれ次に挙げる内容の違いがあります。

納骨堂

納骨堂は、建物の中に使用者別の納骨スペースが用意されている施設です。仏壇とセットになった納骨棚や、お参りをするときにカードをかざすことで納骨棚からご遺骨が移動し祭壇にセットされる機械式の納骨堂もあります。

いずれの納骨堂も、自分たちや子ども・孫の代まで使用できるだけのスペースが確保されていることが多いです。

永代供養墓(合祀墓)

永代供養墓(合祀墓)は、別名「合祀墓」とも呼ばれ、不特定多数の人と一緒に納骨される形式の墓地です。屋内や屋外に設けられた納骨場所(永代供養塔など)に、骨壺や納骨袋に納められた遺骨やご遺骨そのままを納めます。構造上、一度納めると二度と取り出すことができない場合が多いです。

納骨堂と違うのは、親族や一族ごとに分けて納骨されず、見ず知らずの人と一緒に納骨される点です。

室内の墓地使用にかかる費用

室内の墓地は、その構造や提供されるサービスによって使用時にかかる費用が異なります。

納骨堂

納骨堂は、その構造や提供されるサービスによって永代使用料や管理手数料が異なります。永代使用料は、一般的には30年から50年分とされていることが多く、その内訳にはお盆や彼岸、命日などに行う供養の費用なども含まれています。管理手数料は、供用する施設や設備の維持管理経費の負担であることが多く、納骨堂の規模が大きければその分高額になる場合もあります。

一般的な納骨堂の場合、永代使用料が100万円台、管理手数料が年間1万程度に設定されていることが多いです。

永代供養墓(合祀墓)

永代供養墓(合祀墓)は、一度納骨してしまうと取り出すことができないことが多いです。その分、構造も簡素なものが多いため、永代使用料も納骨堂に比べると安価です。永代使用料には、お盆や彼岸、命日などに行う供養の費用なども含まれています。

管理手数料は、納骨堂と比べて構造が簡素な分、請求されても安く済むことが多いです。年間管理料がかからないケースも多いです。一般的な永代供養墓の場合、永代使用料が10万円台から100万円台、管理手数料が年間0円~数千円程度に設定されていることが多いです。

使用にあたって注意すべきこと

納骨堂や永代供養墓は、一般的な墓石を建立する墓地に比べても、その後の維持管理にかかる手間や費用が安価で済むことから、経済的な負担が少ない墓地と言えます。しかし、使用にあたって注意しておくべきこともありますので、ぜひこの機会に確認しておきましょう。

権利の承継

納骨堂の場合、子や孫の代まで権利を受け継いで使用することができれば、一族が墓地のことで困ることはなくなります。また、赤の他人に権利を受け継ぐことを認めないケースが大半です。納骨堂の契約期間を過ぎると親族などに権利を引き継ぐことができない場合もあるので、契約前に確認が必要です。

一方、永代供養墓の場合は一度納骨すると一生そこで安置する前提があるため、権利も同様に一生続くと考えて問題ありません。

保管年数の確認

納骨堂の契約期間は、一般的には30年から50年分とされていることが多いので、未来永劫使えると考えるのは早計です。

契約期間を過ぎると、遺骨は再度引き取りを求められるか、納骨堂とは別の場所に合祀されることが一般的です。契約の前に必ず確認されることをおすすめします。

永代供養墓の場合は、一度納骨すると一生そこで安置する前提があるため、保管年数のことを気にする必要はありません。

管理料の有無

納骨堂の場合、納骨堂の建物や駐車場などの付属設備を維持するための費用を「管理料」として請求されることがあります。

管理料は、その建物の構造や提供されるサービスによって金額が異なります。供養や設備が充実している納骨堂の場合、管理料も高額になることが一般的です。

永代供養墓の場合、構造上維持管理を要する場合が少ないので、管理料を請求されないケースの方が多くなっています。ただし、供養のためなどの費用として管理料を請求されることもあるので、契約前には確認が必要です。

まとめ

墓地に対する考え方は、令和の時代になってさらに変化しています。子どもや孫の世代にお墓の維持管理の負担をかけたくないというニーズや墓地購入に関わる費用を最小限に抑えたいニーズが高まっています。

そんな時代の中、一般的な墓地に比べると永代使用料や管理料が安価で済む室内型の墓地は、今後もニーズが高まると考えられます。

特に墓地の確保が難しい都心部では、室内型の墓地がさらに増加すると予想されています。実際に使用する際には、提供されるサービスも考慮して契約されるのがおすすめです。

墓地・霊園選びでお困りですか?

「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

スタッフ

墓地・霊園選びでお困りですか?

「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

スタッフ

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています

チェックした0の霊園に一括資料請求・見学予約