
目次
お墓が中々お参りしにくいので、場所を移したいというケースも多くあります。
しかし、お墓の移転は個人が勝手にできるものではありません。
そこで今回は、
- お墓の移転をするやり方
- お墓の移転をする手順
- お墓を違う場所に移す際の注意点
について解説していきたいと思います。
お墓の移転には複数のやり方がある
一口にお墓の移転と言っても、その方法にはいくつか種類があります。
一般的には以下の4つの方法の内どれかを利用することが多くあります。
- お墓と遺骨をまるごと移す
- 遺骨のみ移転する
- 骨壷を移転する
- 遺骨の一部を移す
1番目はお墓(石碑)と遺骨を他の墓地に移す方法で、新たにお墓を買う必要はないのがメリットです。
ただ、今まで使っていた石碑が入るスペースの所を探す必要があります。
2番目は遺骨のみ他の場所に移すというもので、石碑などは新しく用意する方法。
お墓の移転(改葬)で利用する人が多くいます。
3番目は特定の骨壷のみ移動させるというもの。
本家のお墓から自分の肉親の骨壷のみをお墓に移す時などに用いられます。
4番目は遺骨の一部を移して新しくお墓を建てるというもので、分骨といいます。
3番目と4番目の方法を利用する場合は、元あるお墓をそのままにするので最初の2つとは手続きが異なるのが特徴ですね。
お墓の移転の手順について
お墓を移すことが決まったら、どのような手順で移転すればいいのか?という点についてご説明していきます。
1.お墓の移転先の場所を決める
→まずは、お墓をどこに移転するのか決めましょう。
移転先の墓地を管理している人に移転したい旨を伝えて、墓地使用許可証(または受入証明書)をもらいましょう。既存墓地の管理者には埋葬証明書を発行してもらいます。
2.自治体の許可を得る
→移転元の地域の自治体にお墓を移転する許可をもらいましょう。
市役所等で「改葬許可申請書」をもらいますが、最近はインターネットで自治体のサイトから申請書をダウンロードできる所も多くなっています。
3.必要書類を用意する
→お墓の移転のために必要な書類に漏れ無く記載をしましょう。
改葬許可申請書には亡くなった方の氏名や本籍地、亡くなった日付、移転前の埋葬地、移転後の埋葬地、移転を申請する人の情報を記載する必要があります。書式は自治体によって異なります。
必要書類を移転元の自治体に全て提出(改葬許可申請書・受入証明書・埋葬証明書)したら、改葬許可証がもらえます。
お墓の管理人と申請する人の名義が違う場合は、別途委任状などが必要なので注意してください。
4.供養をして遺骨を移動する
→必要書類と申請が終わったら、お墓から遺骨を移動させます。
これは親類であっても勝手にできるものではなく、お坊さんに供養してもらってから石材屋さんなどの業者がお墓から遺骨を取り出します。
移転先でも同じように供養してもらってから新しい場所に納骨します。
お墓を移動する際の注意点
墓地を移す場合に心がけたいのは「なるべく早く準備する」ということに尽きるでしょう。
当然のようにも感じますが新しいお墓を作るためには数ヶ月かかったり、公営の霊園へ移転するにはまず応募しなければいけなかったりするなど決まりがあります。
また、墓地や霊園によっては宗派や宗教が違うことも考えられるので、十分に下調べしてから申し込みましょう。
骨壷は原則自分で移転先へ運びますが、例外的にゆうパックを使って送ることもできます。
※取り扱いは日本郵便のゆうパックのみ。
他の配送業者では骨壷は送れないので、他の人に送って欲しい場合は専門の業者へ依頼してください。
まとめ:お墓の移転(移動・移す)に伴う手続きと手順について解説!
今回はお墓の移転についての情報をまとめました。
- お墓の移転には大きく分けて4つの方法がある
- お墓の移転には自治体への申請と、墓地への申請が必要
- 移転の方法によっては、他にも手続きが生じるケースがあるので、下調べしてから早めに申請することが大切
ということが分かりました。
移転を考えている方は早めに移転先の候補を決めて書類を用意しておきましょう。
>>【無料】「墓じまい」資料請求・ご相談はこちら
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
寿陵とは -老後の生活を救う生前建墓
目次1 寿陵は縁起ごと2 寿陵墓の特徴3 寿陵墓の起源4 寿陵墓の建立の手順5 寿陵墓と開眼供養6 寿陵墓への墓参り7 まとめ 寿陵とは、生前に自分(たち)が入るお墓を建てておくことです。 お墓というと不吉とか縁起でもな […]
寿陵とは -老後の生活を救う生前建墓
-
お墓建立のための工事工程と期間
目次1 設計図面の作成2 基礎工事3 墓石の取り付け4 カロート(唐櫃)とは5 建立で使用する石の種類6 まとめ お墓の建立というと石材店でお墓を購入するところから始めそうですが、実際の流れは、まずは墓地や霊園を決めて永 […]
お墓建立のための工事工程と期間
-
お墓の墓誌の役割について
目次1 一族の家系図となる墓誌2 墓誌とは3 お墓の墓誌とは4 お墓の墓誌の役割について5 お墓に墓誌は必要か6 まとめ 一族の家系図となる墓誌 お墓参りに出かけると、お墓の傍に建てられた石板をご覧になる機会があるのでは […]
お墓の墓誌の役割について
-
お墓の区画の広さはどのくらいが普通なの?
目次1 お墓の区画の広さ2 お墓の区画の面積3 お墓の区画の広さの単位4 平均的なお墓の区画の面積5 平均的なお墓の区画の永代使用料6 まとめ お墓の区画の広さ お墓を買おうかと検討している際に、新聞折り込みなどに入って […]
お墓の区画の広さはどのくらいが普通なの?