
お墓が遠方にあったり、多忙でなかなかお墓参りができない人は多いことでしょう。
先祖を偲び、先祖を供養する気持ちが大切ですから、お墓参りができないことを気にやむ必要はありません。
お墓参りをする時期には、とくに決まりはありませんから、お盆やお彼岸だけに限らず、時間を見つけていつでも気軽にお参りしましょう。
ここでは、ぜひ知っておきたい一般的な常識をご紹介します。
お墓参りの仕方
お墓参りには、特別な決まり事や作法などはありません。お墓参りの時期も自由ですが、春と秋の彼岸、祥月命日、お盆、お正月などが一般的です。
通常は、まず墓石を掃除して、線香や花、お供え物などを添えます。菓子や果物などのお供えをする場合は、墓石が汚れないように、器か半紙などにのせて供えましょう。
そして、墓石に水をかけた後、お墓に向かって手を合わせてお参りします。人数が複数の場合は、血縁の深い順に行うのが一般的です。
お参りが終わったら、食べ物や飲み物をお供えした場合は、そのままにしておくとカラスなどのエサになってお墓が汚れてしまいますから、必ず片づけて持ち帰りましょう。
また、お墓参りの前には、霊園の場合は管理事務所を訪ねてご挨拶しましょう。
寺院墓地の場合は、お寺の本堂に行き、ご本尊様のお参りをし、僧侶にご挨拶をします。
お参りが終わった後も、ご挨拶をしてから帰りましょう。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓の建立や墓じまい納骨や改葬には書類が必須
目次1 お墓に関する手続きと書類2 お墓(墓所)建立のための手続きと書類3 納骨のための手続きと書類4 改葬(墓所移転)のための手続きと書類5 墓じまいのための手続きと書類6 まとめ お墓に関する手続きと書類 お墓の建立 […]
お墓の建立や墓じまい納骨や改葬には書類が必須
-
法律や規則、契約
目次1 お墓や埋葬は、昭和23年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)によって規定されています。1.1 墓埋法の規定1.2 墳墓とは?1.3 納骨堂とは?1.4 よく耳にする「散骨」とは?1.5 墓地・霊園の […]
法律や規則、契約
-
供養の意味や目的とは?故人を偲ぶだけではない?供養の行い方も解説
目次1 供養とは?種類も解説1.1 そもそも供養とは?1.2 供養の種類にはどんなものがある?2 供養の目的とは?故人を偲ぶだけではない?2.1 亡き人の魂が安らかであることを祈る2.2 一族の歴史を知り、絆を深める2. […]
供養の意味や目的とは?故人を偲ぶだけではない?供養の行い方も解説
-
お墓の区画の広さはどのくらいが普通なの?
目次1 お墓の区画の広さ2 お墓の区画の面積3 お墓の区画の広さの単位4 平均的なお墓の区画の面積5 平均的なお墓の区画の永代使用料6 まとめ お墓の区画の広さ お墓を買おうかと検討している際に、新聞折り込みなどに入って […]
お墓の区画の広さはどのくらいが普通なの?