目次
お墓を維持するためには、管理費が必要なケースが多いです。その相場は、墓地のタイプで異なります。また、何かの事情で管理費の支払いができなくなるとどうなるのかという点も、気になるところです。今回は運営主体別で管理費の相場やサービス、支払えない場合の対応などについてご紹介します。
お墓の管理費の相場について
お墓の管理費の相場とひと口にいっても、その墓地が公営か民営かや、地域によっても異なります。また、それはサービスの内容とも連動してきます。ここではそもそも管理は誰が払うものかを説明し、その上で運営主体別の相場やサービスの違いについて見ていきましょう。
そもそも管理費は誰が払うもの?
お墓の管理費は誰払うものなのでしょうか。ひと昔前なら、「その家の跡取りがお墓も相続するもの」というのが当たり前でした。しかし、現代では価値観も生活様式もが多様化し、「跡を取る」ということの概念そのものが変わってきているのも事実です。
基本的には、お墓の管理費を払うのはそのお墓の相続人です。シンプルにいえば、「そのお墓に次に入る人」と言い換えることも可能です。お墓の相続人には「これ」という決め方はありません。例えば、お子様がいらっしゃらない方が、兄弟の子供に(甥や姪)墓守をお願いするというケースもあります。
もし亡くなった後に揉め事が起こりそうであれば、法的に有効な「遺言書」の中に文書として残すこともできます。遺言書のようなものがない場合は、遺族で相談して決めるのが一般的です。相続人は、墓地使用者として墓地の管理者に名義変更の手続きをしなければなりません。
管理費の相場とサービス内容
お墓の管理費の相場やサービスはどのようになっているのでしょうか。管理費は、一般的に1年分あるいは3〜5年分などをまとめて支払うことが多いようです。料金相場が気になるところですが、運営母体や実施しているサービスによって大きく異なります。
運営母体による墓地の種類は大きく分けて「民営霊園」「公営霊園」「寺院墓地」の3つです。それぞれの特徴と管理費の相場、どのようなサービスを実施しているのかを見ていきましょう。
民営霊園の場合
民営霊園は、主に宗教法人や社団・財団法人の委託を受けた民間企業が運営する霊園です。
管理費は公営に比べるとやや高めになります。相場は年間5,000円~1万5,000円程度です。幅があるのは、不動産と同じように地域差(都市部と地方)やサービスの内容・質が反映しているからと言えるでしょう。区画の面積によって違うケースが大半なので、実際にはもっと幅が広くなります。
管理費が高い分サービス面は充実していることが多いです。気になる霊園をピックアップして、サービスの内容を比較してみるとよいでしょう。
公営霊園の場合
公営霊園は地方自治体によって管理・運営されている霊園です。財源は税金なので、管理費も民営や寺院墓地に比べると安くなります。相場は年間2,000円〜1万円程度です。
この料金は安心できますが、民営霊園に比べて申込に資格・条件があるなどルールが多いことも特徴です。申し込みをする前にしっかりリサーチをして、確認をしておく必要があるでしょう。
寺院墓地の場合
寺院によって異なりますが、相場は3,000円~2万円程度です。寺院の運営方針にもよりますが、その他の霊園よりも割高に設定されていることが多く見受けられます。
管理費が高めとはいえ、仏事のフォローは手厚く行ってもらえます。費用面も含めて住職に相談にのってもらえるというのも安心感があります。
管理費の支払い方法
管理費は一般的に1年分(あるいは3〜5年分など)をまとめて支払います。多くの霊園では年払いを前提にしているので、管理費は年額表記されていることが多いです。
支払いの方法は、公営霊園や民営霊園の場合は銀行口座からの自動引き落としが一般的です。年に一度なので、指定期日までに口座に入金することを忘れないように注意が必要です。
寺院墓地はお寺の事務局に直接持っていくか、檀家の代表が集金にまわるのが一般的です。
管理費が払えないとどうなるの?
お墓の相続人が亡くなって継承者がいない場合や、経済的な理由で管理費が支払えなくなった場合にお墓はどうなるのでしょうか。ここでは、管理費を滞納するとどうなるかを解説します。
管理費を滞納した場合
一定期間管理費が滞納になった場合は、お墓が撤去されることになります。とはいえ、直ちに撤去されることはありません。親族に対して「〇年◯月◯日までに申し出をするように」と促す通知が出されます。
誰からも申し出がなければ、お墓は撤去され、遺骨は合祀されることになります。民法上の時効である10年間は、管理費の請求が続くことも考えられます。
管理費が払えない事情は人それぞれです。まずは墓地の管理者に相談するのが賢明でしょう。
お墓を維持できないときの対処法とは
お墓を維持できないときは「墓じまい」を行いましょう。「墓じまい」とは、遺骨を取り出してお墓を更地に戻すことです。親戚間で費用の分担やお寺の離檀料、石材店と敷地の使用権利に関してなどで揉め事が起こる可能性もあり、注意が必要です。
墓じまいが済めば遺骨の供養です。永代供養墓に納骨する方法が一般的です。遺骨を1カ所に集めて埋葬(合祀)する永代供養塔・樹木葬・納骨堂など、複数の選択肢があります。
まとめ
お墓の管理費について、お墓の運営主体別の相場や払えなかった時の対処法などをご紹介しました。何らかの事情でお墓が維持できなくなった時も、対応の仕方をわかっていれば慌てる必要はありません。お墓がなくとも供養する方法もあります。ここでの情報を参考に、先々お墓をどうするのか一度考えてみてはいかがでしょうか。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
宗派や宗旨によって違いがある仏教のお墓
目次1 仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い2 宗旨について3 宗派について4 お墓と宗派の関係5 卒塔婆を供える訳 -仏式墓のお墓参りの特徴-6 まとめ 仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い 日本では仏教が根付いていますが、神 […]
宗派や宗旨によって違いがある仏教のお墓
-
墓相とは
目次1 手相・人相・家相などと同じように、お墓にも墓相があるという考え方のことです。1.1 墓相の起源1.2 仏教と墓相 手相・人相・家相などと同じように、お墓にも墓相があるという考え方のことです。 お墓を建てる時期や位 […]
墓相とは
-
永代供養と永代使用の違いとは?
目次1 永代供養とは2 永代使用とは3 永代供養と永代使用の違い4 永代供養墓の種類4.1 納骨堂4.2 樹木葬4.3 合祀墓4.4 永代供養つき霊園 お墓や霊園のことを調べていると、「永代供養」や「永代使用」といった言 […]
永代供養と永代使用の違いとは?
-
供養の意味や目的とは?故人を偲ぶだけではない?供養の行い方も解説
目次1 供養とは?種類も解説1.1 そもそも供養とは?1.2 供養の種類にはどんなものがある?2 供養の目的とは?故人を偲ぶだけではない?2.1 亡き人の魂が安らかであることを祈る2.2 一族の歴史を知り、絆を深める2. […]
供養の意味や目的とは?故人を偲ぶだけではない?供養の行い方も解説