
仏教の宗旨・宗派によるお墓の違い
日本では仏教が根付いていますが、神道やキリスト教その他の宗教を信仰する方も少なくありません。文化庁が過去に調査したデータによれば、仏教系が約 8770 万人、神道系が約 8470 万人となっています。
信仰の有無を問わず、日本人は年末にはお寺に除夜の鐘をつきにいき、お正月には神社やお寺に初詣に行き、お盆やお彼岸といった行事も行うご家庭が多く、生活に根付いています。知人や職場の人などでご不幸があった際にも、仏教形式の葬儀に参列する機会も多いことでしょう。
お墓という言葉を聞いたとき、日本人がイメージするのは墓地にあるお墓ではないでしょうか。とはいえ、お墓のスタイルも一律ではなく、仏教の中でも宗派や宗旨による微妙な違いや習わしなどがあります。
ここでは仏教の宗派や宗旨によって異なるお墓事情についてご紹介します。
宗旨について
仏教の宗派なら何となくイメージできるかもしれませんが、宗旨と言われてもピンと来ないかもしれません。
宗旨は宗教上の中心的な教義のことを指し、信仰の対象の差にも現れます。たとえば、阿弥陀如来、釈迦如来、大日如利など、同じ仏教系でも崇拝する仏様の違いとして現れるものです。
宗派について
宗派は宗旨の違いや過去に起こった継承者の争いや分裂などによって、生み出されたものです。政治の派閥のようなイメージかもしれません。
たとえば、宗派には真言宗、浄土宗、浄土真宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗などがあります。いずれも、一度くらいは見聞きしたことがあり、歴史の教科書などでも学んだことがあるかもしれません。
また、それぞれの宗の中でもさらに宗派が分かれています。たとえば、真言宗では高野山真言宗をはじめ、豊山派や智山派、御室派などがあります。我が家は真言宗という方も、細かく言うと豊山派や智山派で分かれており、お経の読み方などが違う場合もあるのです。
お墓と宗派の関係
お墓の形は宗派や宗旨によって大きく異なることはなく、今の時代ならよくある和式のお墓をはじめ、洋式やデザイン型のお墓を建てることも可能です。違いと言えば、宗派によって墓石に彫る文字が異なることがあります。
天台宗では墓石の上部に釈迦如来もしくは阿弥陀如来を意味する梵字を彫ります。真言宗では墓石の上部に大日如来を意味する梵字を彫り、浄土宗では墓石の上部に阿弥陀如来を意味する梵字が彫られるのが一般的です。
また、お墓に供えるものが異なる場合もあります。日蓮宗では墓石の上部に妙法という文字を彫りますが、日蓮宗の一派とされる創価学会ではお墓に花を飾らず、きしみと言われる緑の木を供える風習があります。
卒塔婆を供える訳 -仏式墓のお墓参りの特徴-
仏教では法要などを営む際に卒塔婆を建てる風習があります。法要に先立ち、塔婆を建てる人が住職に依頼し、住職が卒塔婆に法要を営む故人の戒名とともに塔婆を立てる方の名を記します。それを建てて本堂で読経による法要を行った後、お墓に塔婆を立て、再び読経をして法要を終えるという形です。
お墓をお持ちの方で先祖の供養をしたことがある方は、何となくの風習として塔婆を立てていると思いますが、そもそも卒塔婆とは何なのでしょうか。
卒塔婆はサンスクリット語で塔を意味するストウーバから来ています。仏舎利を安置した塔のことを指し、古くは祈りや鎮魂のために建てられていた五重塔のことを指すと考えられています。五重塔を基にお墓に設置する五輪塔ができ、それを卒塔婆と呼ぶようになりました。
ただ、現在の墓地霊園は区画も狭くなり、五輪塔を建てているお墓は稀です。その代わりとして五輪塔を模してカットした薄い板を卒塔婆として立てているのです。現代版の卒塔婆は板塔婆とも呼ばれています。
ちなみに浄土真宗では、教義の解釈から塔婆供養は行われていません。
まとめ
仏教には信仰する仏様の違いや歴史上の経緯などから宗旨や宗派が複数に分かれています。お墓の形としては大きく異なることはありませんが、墓石に刻まれる梵字や設置するものなどが異なったりすることがあります。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓の選び方4つのポイント
目次1 あなたならどうしますか、お墓の選び方2 ポイント1 お墓に対する心情 -景観、お墓のタイプ-3 ポイント2 建立にかかる費用 -永代使用料と建立費-4 ポイント3 墓地霊園の立地条件 -交通の利便性、所在地-5 […]
お墓の選び方4つのポイント
-
オリジナリティと歴史を持つ墓地霊園
目次1 日本におけるお墓事情、そして各地に残る歴史的なお墓2 アイヌのお墓3 沖縄のお墓4 隠れキリシタンのお墓5 華僑の共同墓地6 各地に点在する外国人墓地7 高野山墓地8 まとめ 日本におけるお墓事情、そして各地に残 […]
オリジナリティと歴史を持つ墓地霊園
-
お盆・お彼岸
目次1 お盆とお彼岸は、日本の伝統的な先祖供養の習わしで、年中行事の中でも重要な仏教行事です。1.1 お盆の習わし1.2 新盆(初盆)のしきたり1.3 お彼岸の習わし お盆とお彼岸は、日本の伝統的な先祖供養の習わしで、年 […]
お盆・お彼岸
-
お墓建立のための工事工程と期間
目次1 設計図面の作成2 基礎工事3 墓石の取り付け4 カロート(唐櫃)とは5 建立で使用する石の種類6 まとめ お墓の建立というと石材店でお墓を購入するところから始めそうですが、実際の流れは、まずは墓地や霊園を決めて永 […]
お墓建立のための工事工程と期間