
目次
近年ではお墓の新しい形として、自然の元に遺骨を還す「散骨」の考え方のひとつでもある「樹木葬」の人気が高まってきています。樹木葬は費用的にも一般のお墓より低めのことも多く、管理費も不要であることがほとんどです。
しかし近年では樹木葬ができる樹林墓地が増えており、迷ってしまいがちです。今回は樹木葬の種類や、関東で樹木葬ができる樹林墓地をご紹介します。
樹木葬とその種類について
ひと口に樹木葬といっても、実はいくつかの種類があります。ここでは樹木葬の定義について確認し、その基本的な種類についても解説します。
樹木葬とはどんなもの?
樹木葬とは、ひと言でいえば「樹木」を墓標として故人を埋葬する方法です。埋葬する場所はどこでもよいのではなく、法的に埋葬の許可を得た墓地となります。
埋葬するごとに、その遺骨に対して苗木を植える方法と、墓所の中央に樹木を植え、その周辺に複数の遺骨を埋葬する合祀的な方法があります。
また、全域が樹木葬になっている墓地もあれば、一般墓地あるいは芝生墓地などと樹木葬墓地が併用されているところがあります。
樹木葬には「里山型」と「公園型」がある
樹木葬は、昨今は本当にさまざまなタイプがあり、分類することが難しいのですが、ざっくり分けて里山型と公園型に分かれます。里山型は山林(寺院の所有する土地など)に埋葬するタイプの樹木葬墓地です。荒れてしまった里山の緑化再生が兼ねられたものも多いようです。自然を感じられる場所で遺骨を土に還すことが特徴であり、人気の理由といえるでしょう。
ただし、都市部では難しく、広い土地が利用できる地方エリアにならざるをえないので、交通アクセスが良好とはいえません。
一方、整備された土地を利用できる「公園型」の樹木葬墓地は、都市部に多く存在します。交通アクセスは良好ですが、敷地面積は里山型ほどありません。
人気が高まる桜葬
樹木葬で墓標に使われる木の種類はさまざまです。中でも寿命が長く大きな木に育つ「サクラ」は、「桜葬」という言葉があるほど、人気が高まりつつあります。お花見の時期に合同供養の法要を営む墓地もあるほどです。
ほかにもこんな樹が人気
サクラ以外で一般的に使われるのは、花が咲きながらあまり大きくなりすぎない木のようです。具体的には、「ヤマツツジ」や「イロハモミジ」「ナツツバキ」などです。他には広葉樹の「カラマツ」、常緑樹の「クスノキ」などを使う墓地もあります。
樹木葬ができる関東のおすすめ霊園
関東でも樹木葬ができる樹林墓地がいろいろとあります。その中でおすすめの樹林墓地を3件ご紹介します。
年中花咲き香る「小平メモリアルガーデン ガーデニング型樹木葬フラワージュ」
東京都東村山市にある小平メモリアルガーデンは、色とりどりの花々が迎えてくれる、ガーデニング型の霊園です。区画としては樹木葬墓が7種用意されています。宗旨・宗派は不問で、誰でも利用できます。
駐車場も完備の上、園内はバリアフリー。年配の方や車椅子の方も、心配なく訪れることができます。西武新宿線で新宿から1本という利便性に加え、最寄りの久米川駅から歩いておよそ12分という好立地です。隣には都立小平霊園があります。
価格の目安は通常タイプ(13年の期限)38万円で、管理料は不要です。
>>「小平メモリアルガーデン ガーデニング型樹木葬フラワージュ」の詳しい情報はこちら
山全体が終の住処、「真光寺 里山の樹木葬」
3,000坪の広大な敷地面積を誇る真光寺の樹木葬墓苑は、千葉県袖ケ浦市にある里山型の樹林墓地です。かつては荒れた竹林であったという場所を切り開き、本来の地形どおりのなだらかな斜面を活かした墓苑となっています。
房総半島の山の木を中心に植樹して、近くの森と連なる里山に戻していくというコンセプト。緑と陽光がいっぱいの区画に、ゆったりとした個別空間が用意されています。東京ドイツ村の近くです。
費用は54万円からで、年間管理費は7,000円です。
緑風と薔薇の香りが包む「小平ふれあいパーク」
小平ふれあいパークは、東京都小平市にあるヨーロッパを彷彿とさせる設計のガーデニングタイプの霊園です。「バラの樹木葬ダイアナ」は、13年後合祀するプランと33年後合祀するプランがあります。永代供養墓(集合墓)も用意されています。宗旨・宗派は不問なので、誰でも申し込みができます。
敷地内には管理棟と売店や法要所、駐車場があります。霊園の中は徹底したバリアフリーの設計。年配の方でも車椅子の方でも、園内を楽しむことができるでしょう。
西武新宿線で新宿から乗り換えなしで着く、アクセスの良さも魅力です。最寄りの小平駅からは、歩いておよそ7分ほどです。
武蔵野の豊かな緑と花にあふれた、静かでおだやかな霊園です。薔薇の季節には、その香りと噴水の音が素晴らしい癒しとなるでしょう。
費用の目安は下記の通りです。
プラン名 | タイプ | 期間 | 永代使用料 | 年間管理料 |
樹木葬ダイアナ | 個別 | 期限あり(納骨から13年で合祀) | 50万円 | 不要 |
樹木葬ダイアナ | 個別 | 期限あり(納骨から33年で合祀) | 59万2,000円 | 不要 |
集合墓「和(やわらぎ)」 | 集合 | 期限なし | 50万円 | 不要 |
まとめ
散骨のひとつの方法であるともいえる樹木葬は、種類もいろいろあります。特に桜葬は人気が高まりつつあります。関東にも、樹木葬ができる樹林墓地はたくさんあります。樹林墓地を探しているみなさんは、ここでご紹介した情報も参考にしていただきながら、よい樹林墓地に出会ってください。
墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

墓地・霊園選びでお困りですか?
「霊園さがし」は、全国の墓地・霊園情報を掲載したポータルサイトです。さまざまな条件から、あなたの探しているお墓を見つけることができます。まずは以下からお探しのエリアをお選びください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読まれています
-
お墓の探し方を知ろう。購入前にやるべきことや判断基準を解説
目次1 後悔しないお墓の正しい探し方1.1 希望のエリアにある霊園をピックアップ1.2 お墓にかける予算を決めておく1.3 故人が属している宗旨や宗派を調べる2 お墓の探し方に取り入れるべき判断基準は?2.1 将来的にお […]
お墓の探し方を知ろう。購入前にやるべきことや判断基準を解説
-
人気の公営霊園、費用やメリット・デメリットまでご紹介
目次1 自治体が運営する霊園とは2 公営霊園の歴史3 公営霊園の概要4 公営霊園の永代使用権について5 公営霊園を申し込むための条件6 公営霊園のメリット・デメリット7 まとめ 自治体が運営する霊園とは 日本では、お墓を […]
人気の公営霊園、費用やメリット・デメリットまでご紹介
-
霊園・墓地の種類
目次1 墓地の形態は、管理・運営によって3種類。1.1 公営墓地1.2 民営墓地1.3 寺院墓地 墓地の形態は、管理・運営によって3種類。 お墓を建てるには、まずどこに建てるのか、その場所となる墓地・霊園を探さなくてはな […]
霊園・墓地の種類
-
納骨堂の管理費を滞納したらどうなる?対処方法や基礎知識を解説
目次1 そもそも納骨堂の管理費とは1.1 管理費とは納骨堂の運営元に払う年間費用のこと1.2 管理費の相場は1万円から2万円2 管理費の支払いや滞納について2.1 お墓の購入者かそれを引き継いだ人が支払う2.2 滞納する […]
納骨堂の管理費を滞納したらどうなる?対処方法や基礎知識を解説